• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二重過程に基づく数量情報のリスクコミュニケーション手法の視線測定を用いた分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K01035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関東京都市大学

研究代表者

広田 すみれ  東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (90279703)

研究分担者 坂本 正裕  東邦大学, 医学部, 客員講師 (40130364)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード特定可能な犠牲者効果 / リスクコミュニケーション / 眼球運動 / 直観 / 眼球運動測定 / 恐怖喚起コミュニケーション / 情動 / 注視 / 感情 / 特定できる犠牲者効果 / 地震長期予測地図 / 瞳孔反応 / 意思決定 / ニューメラシー / 科学情報 / 二重過程
研究成果の概要

眼球運動測定器を用い、特定可能な犠牲者効果として知られる、1事例/2事例の犠牲者がメッセージ内に含まれている場合と統計値を含んだメッセージの効果を比較すると1事例が最も募金を引き出す現象について、直観過程の影響を検討する目的で、ポスターに対する視線の動きや瞳孔反応の測定を行った。その結果、①基本的に統計値や文字の有無や状況の違いがあっても視線はほぼ犠牲者の顔に向くこと、②加害者が描かれている場合は加害者の顔にも注目が向くこと、③文字があれば一定程度注視は向くものの、人数が多いと文字への注視量が減ること、④ただし統計値(数値)が入っている場合には文字より数値に視線が向くことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、特定可能な犠牲者効果においてポスターのような画像を用いた場合には、事例として含まれているポスター内の顔への注視が非常に強く、これがこの効果での情動的要素を引き出している可能性の高いことが明らかになった。
しかし一方で、統計値も一定の注視を引き出しており、従来言われていたほど影響力がないことが明らかになった。これらから、リスクコミュニケーションでこれらを用いる場合にはポスター内に含まれる顔のような情動的要素を引き出す要素の利用に注意しつつ、統計値を用いることが一定の効果を生む可能性をが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [学会発表] リスクのものさしとしての確率と時間 - 人の認知の観点から2016

    • 著者名/発表者名
      広田すみれ
    • 学会等名
      日本リスク研究学会第29回年次大会シンポジウム
    • 発表場所
      ホルトホール大分(大分県)
    • 年月日
      2016-11-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の一般市民のニューメラシーと地震の確率予測等への認知や態度との関係及び回答行動2016

    • 著者名/発表者名
      広田すみれ
    • 学会等名
      日本認知科学会大会 企画セッション『J・D・M:Literacy, individual differences, and so on...(JDM)』
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2016-09-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 防災と行動分析:社会心理学の立場から2016

    • 著者名/発表者名
      広田すみれ
    • 学会等名
      日本行動分析学会大会企画シンポジウム 『防災と行動分析』
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地震長期予測地図提示による対処行動の変容への属性要因の影響―一般化線形モデルによる分析-2016

    • 著者名/発表者名
      広田すみれ・大木聖子
    • 学会等名
      日本行動計量学会第44回大会発表
    • 発表場所
      札幌学院大学(北海道)
    • 年月日
      2016-09-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Measurement of the thresholds of fear using methods of limits and effectiveness of colors in contrast of numbers in communicating probabilistic earthquake forecasting.2016

    • 著者名/発表者名
      Hirota, S. & Oki, S.
    • 学会等名
      31th International Congress of Psychology
    • 発表場所
      横浜国際会議場(神奈川県)
    • 年月日
      2016-07-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『社会の中「地震リスク」:どう解釈し、伝え活用すべきか - 心理学の 視点 から -.』2016

    • 著者名/発表者名
      広田すみれ
    • 学会等名
      日本リスク研究学会春季シンポジウム
    • 発表場所
      東大山上会館(東京都)
    • 年月日
      2016-06-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 心理学が描くリスクの世界 アドバンス編2019

    • 著者名/発表者名
      増田真也・広田すみれ・坂上貴之(編)
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 心理学が描くリスクの世界 第3版2018

    • 著者名/発表者名
      広田 すみれ、増田 真也、坂上 貴之
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766423341
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 心理学が描くリスクの世界(第3版・ベーシック)2017

    • 著者名/発表者名
      広田すみれ・増田真也・坂上貴之(編)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi