研究課題/領域番号 |
16K01040
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 京都女子大学 |
研究代表者 |
宮野 純次 京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (00229874)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 学びの連続性 / 科学教育カリキュラム改革 / ドイツ基礎領域における科学 / ドイツ初等教育における科学 / 科学リテラシー / コンピテンシー指向 / 範例的な学習事例 / ドイツ初等・基礎領域 / 科学教育 / カリキュラム改革 / 就学前と初等段階の科学教育 / 教育スタンダード / 幼児教育のためのガイドライン / コンピテンシー指向の科学教育 / 科学教育カリキュラム |
研究成果の概要 |
幼児教育においても知的教育の重点化を進めているドイツに焦点を当てた。就学前並びに初等段階で構想される科学教育カリキュラム改革において,コンピテンシー指向の教育が進められ,継続的な改訂により学びの連続性が図られていることを明らかにした。科学教育の基礎として,子どもの感覚や直接的な体験を通して,知覚し理解することが重視されており,持続的な開発に関する問題についても,子どもたちの身近な世界に結びつけて取り組むように改善されている。科学教育カリキュラム改革について学びの連続性の観点から考察することにより,幼年期から科学リテラシーを高めることに関する新しい知見を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学びの連続性の観点から,ドイツ初等・基礎領域における科学教育カリキュラム改革に関して,連邦レベルに加え、各州レベルにおいて比較考察し,幼年期の子どもたちの科学的興味や科学的探究を伸ばす構想や実践から科学リテラシーを高めることに関する新しい研究知見を得,科学教育の質的向上に寄与した点にある。
|