• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外来生物問題を教える博物館―動物園ネットワークの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01052
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

加藤 ゆき  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (70342946)

研究分担者 広谷 浩子  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (10205099)
大島 光春  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (40260343)
大坪 奏  神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 非常勤学芸員 (40598041)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード外来生物問題 / ペット由来の外来生物 / 環境教育 / 機関連携 / 学習プログラム / 貸出教材 / ペット外来生物 / 貸出用教材 / 動物園との連携 / 体験型の学習プログラム / 動物園との協働 / 動物園教育
研究成果の概要

本研究では、逸出事例が頻発しているペット由来の外来生物(ペット外来生物)をテーマに、それらの種類や生態、国内での生息状況、生態系への影響等について、正確な情報を広く伝えるための普及教育ツールの開発を行った。
雑誌やWebサイトの情報により日本国内でのペット外来生物の生息情報を収集するとともに、写真や動画、生体情報もあわせて集めた。それらを使い、Webでの公開を前提としたペット外来生物のデータベースを構築、学校等での活用を想定した学習プログラムの作成を進め、動物園等での試行を経て当博物館のWebサイトで公開した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

20年ほど前から、ペット由来と考えられる動物の観察事例が頻発するようになった。これらが野外に定着をした場合、在来生態系へ深刻な影響を及ぼす可能性がある。
研究では、ペット外来生物について正確な知識を共有し外来生物問題を広く伝えるための学習プログラムの作成とデータベースを構築し、Webでの公開を進めた。安易な飼育や放出・逸出を防ぐためにも、適正な飼育方法を伝える普及教材を広く提供することは重要であり、効果は非常に高いと考える。さらに学校教育等での利用を想定し、子どもを対象とした普及冊子と貸出標本の整備も行った。子どもを対象とした外来生物問題を扱った教材は少なく、学校教育での活用も期待される。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 外来生物問題をどのように伝えるのか?自然史博物館の取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      加藤ゆき・広谷浩子
    • 雑誌名

      金属

      巻: 90(9) ページ: 45-51

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 外来生物問題をどのように伝えるのか?地域博物館の取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      加藤ゆき・広谷浩子
    • 雑誌名

      第27回全国科学博物館協議会 研究発表大会資料

      巻: 27 ページ: 103-109

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 外来生物問題をどのように伝えるのか?地域博物館の取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      加藤ゆき・広谷浩子
    • 学会等名
      第27回全国科学博物館協議会 研究発表大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 博動連携で取り組む外来生物問題2017

    • 著者名/発表者名
      加藤ゆき・広谷浩子・大島光春・大坪 奏
    • 学会等名
      第58回日本動物園水族館教育研究会大阪大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 特定外来生物カナダガンの対策事例から考える外来種の「根絶」基準.2016

    • 著者名/発表者名
      加藤ゆき・葉山久世
    • 学会等名
      日本鳥学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] ウェブで楽しむ地球博

    • URL

      https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1598970924181/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 神奈川県立・生命の星地球博物館 スタッフ紹介

    • URL

      http://nh.kanagawa-museum.jp/staff/data/st7.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 神奈川県立生命の星・地球博物館スタッフ紹介

    • URL

      http://nh.kanagawa-museum.jp/staff/data/st7.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
  • [備考] 神奈川県立生命の星・地球博物館 スタッフ紹介

    • URL

      http://nh.kanagawa-museum.jp/staff/data/st7.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi