研究課題/領域番号 |
16K01063
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
山西 潤一 富山大学, 人間発達科学部, 名誉教授 (20158249)
|
研究分担者 |
黒田 卓 富山大学, 大学院教職実践開発研究科, 教授 (80262468)
成瀬 喜則 富山大学, 大学院教職実践開発研究科, 教授 (00249773)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 生涯学習 / ノンフォーマルラーニング / ICTリテラシー / プログラミング学習 / eポートフォリオ / 学校支援人材育成 / ブレンド型学習 / eラーニング / メディア・リテラシー / 持続的学習 / 情報活用能力 / メディアリテラシー / 学習の振り返り / 協同作業能力 / MOOCS / 体験学習 / ブレンデッドラーニング / パーソナル・サポート / インフォーマルラーニング / 教育支援システム / 継続的学習支援 / PDP |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、少子高齢化の進む社会にあって、若者のみならず、団塊の世代で定年後の新たな学びを求めるシニア等高齢者を対象に、学び直しと生きがいづくりを支援するノンフォーマルラーニングの環境づくりと、個々人の継続的学びの支援、並びにそれぞれの学びの成果を社会に活かすパーソナルサポートのあり方を実証研究的に明らかにすることである。研究代表者の山西が主催する富山インターネット市民塾に集うシニア世代を中心に、ICTリテラシーの向上とプログラミング教育等をテーマに、持続的学びを支援する環境づくり、学びの振り返りと自己評価システムの開発などを行い、学習支援システムに必要な基本要件とその効果を分析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
少子高齢化が進むとともに、人生100年時代にあって、定年後に新たな学びを求めるシニア等高齢者を対象に、学校教育のようなフォーマルな学びの場ではなく、いつでもどこでも学べるe-ラーニングとともに、フェーストゥフェースで交流の場にもなる教室での学びの2つの学習形態を複合したブレンド型学習環境を構築し、その効果を実証した。シニア等高齢者にとって学習と交流の2つの要素が重要であること、並びに、小学校ではじまるプログラミング教育に関する学校教育支援人材として学びの成果が生かされることなど、学習とその社会的意義が学習者に自覚できることで学びへのインセンティブ及び持続的学習を強化することが明らかにされた。
|