• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異分野連携による高度専門職業人のルーブリックを用いたアウトカムアセスメント開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

塚本 容子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (20405674)

研究分担者 伊藤 一  小樽商科大学, 商学部, 教授 (10241415)
小松川 浩  千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (10305956)
寺本 孝司  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (40252605)
相馬 仁  札幌医科大学, 医療人育成センター, 教授 (70226702)
研究協力者 石角 鈴華  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード異分野連携 / 大学院教育 / ルーブリック / 地域課題 / 高度職業人 / 大学院ジェネリックスキル / 地域活性化 / 人材育成 / 教育プログラム評価 / 高度職業専門人育成 / 異分野大学院連携 / 高度専門職業人 / アウトカム
研究成果の概要

本研究においては、異分野を専攻する大学院の学生に対して、A. 地域課題を取り上げた実践的なプログラムの構築をした。プログラムを構築しながら、評価の視点を明らかにし、それに基づいた「ルーブリック」を作成し、B. ルーブリックを用いた学生の到達度の評価を実施した。プログラム構築後、実際に運用し、作成したルーブリックの「信頼性(評価者間・評価者内)」、「妥当性(内容・構成概念)」を明らかにした。信頼性においては、3年間の期間で繰り返し実施し、信頼性は確保できたが、妥当性に関しては、地域課題を解決できる人材の育成ということで、長期に妥当性を検証する必要が必要であるという結論に至った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大学院教育における基盤となる能力の評価指標の整理:コモンルーブリックを異分野の5大学連携協働で作成することにより、視野の広い評価指標の作成が可能となった。また、大学院教育の質向上が行うことができ、 ① 評価指標を整理することで、学生の到達度を客観的に評価することができ、その結果を振り返ることで、プログラムの継続的改善が可能となった。② 5大学の教員が協働で評価指標等を作成するプロセスで、異分野の教員が交流することで、幅広い教育力の向上ができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] http://www.scefu.jp/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi