• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニティで活動するためのソーシャルロボットのデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 16K01078
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関東京都市大学

研究代表者

小池 星多  東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (70307370)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードロボット / コミュニティ / エージェンシー / Raspberry Pi / Node-RED / mugshot / shakeout / 状況的 / デザイン / マイコン / コミュニケーション / ソーシャル / Arduino / オープンソース / インタフェース
研究成果の概要

本研究は、ソーシャルロボットのデザイン方法を明らかにするために、研究室で開発した柔軟で変更が可能なソーシャルロボット「マグボット」、「シェイクボット」を制作して、実際に大学図書館のコミュニティにおいて活動させて、コンピュータとロボットの関係性の変化についてフィールドワークした。その結果以下のことがわかった。図書館の職員は、ロボットについて何をさせていいのかよくわからなかったが、ロボットの機能を理解するうちに、具体的な図書館の仕事の一部をロボットにさせるようになった。そしてロボットと職員の関係の変化の中で図書館で働く者(物)としてのエージェンシーを発揮するようになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、将来ロボットがより人間の生活に入り込むとされる社会において、人間の生活の中で使用される「ソーシャルロボット」のデザイン方法について方向性を示すことができた。通常のソーシャルロボットは、ハードウェアの機能向上や低価格化を指向したり、固定的で表面的なユーザーニーズを実現しようとするが、本研究によれば、ユーザーとロボットの関係は常に状況的に変化していく。人間に有効なソーシャルロボットをデザインするには、ユーザーとロボットとの関係の変化をしっかり調査しつつ、その関係の変化に柔軟にロボットの機能を対応させていく必要があることがわかった。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] ソーシャルロボットのデザイン(7)2019

    • 著者名/発表者名
      小池星多,二瓶柊介,片岡美亜,三島ニア
    • 雑誌名

      東京都市大学横浜キャンパス 情報メディアジャーナル

      巻: 21 ページ: 17-21

    • NAID

      40022247088

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ソーシャルロボットのデザイン(6) 印刷中2019

    • 著者名/発表者名
      小池星多,大藤龍也,小島昌悟,杉江真一郎,沼宣良
    • 雑誌名

      情報メディアジャーナル

      巻: 20 ページ: 61-67

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ソーシャルロボット 「マグボット」のデザイン(4)2017

    • 著者名/発表者名
      小池星多,岩崎奨吾,工藤赳夫,齋藤歩美
    • 雑誌名

      東京都市大学横浜キャンパス 情報メディアジャーナル

      巻: 第18号 ページ: 35-42

    • NAID

      40021231571

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ソーシャルロボット 「マグボット」のデザイン(4)2017

    • 著者名/発表者名
      小池星多 岩崎奨吾 工藤赳夫 斎藤歩美
    • 雑誌名

      東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル

      巻: 第 18 号 ページ: 35-41

    • NAID

      40021231571

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ものづくりにおいて製作環境が変遷するプロセス:事例による検討2018

    • 著者名/発表者名
      小池星多,篠川知夏,青山征彦
    • 学会等名
      日本認知科学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ソーシャルロボットのエージェンシー2018

    • 著者名/発表者名
      小池星多,鈴木真広,千田翔太,中島裕輝
    • 学会等名
      日本質的心理学会第15回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ソーシャルロボットのデザイン2017

    • 著者名/発表者名
      岩崎 奨吾, 工藤 赳夫, 齋藤 歩美, 小池 星多
    • 学会等名
      日本デザイン学会 第64回春季研究発表大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ロボコンマガジン2018年7月号 オープンソースでかんたん製作! Mugbot入門(前編)2018

    • 著者名/発表者名
      小池星多,門田和雄
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      オーム社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] ロボコンマガジン2018年9月号 オープンソースでかんたん製作! Mugbot入門(後編)2018

    • 著者名/発表者名
      小池星多,門田和雄
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      オーム社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] おしゃべりロボット「マグボット」-ラズパイとArduinoで電子工作2016

    • 著者名/発表者名
      小池星多
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      リックテレコム
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] マグボットの作り方

    • URL

      http://www.mugbot.com

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] Social Robotics

    • URL

      https://www.facebook.com/SocialRobotics/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
  • [備考] Making Mugbot

    • URL

      http://www.mugbot.com

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] Making Mugbot マグボットの作り方

    • URL

      http://www.mugbot.com

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] マグボットの作り方

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi