• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合現実感(MR)が拓く高齢歩行者用教育システム

研究課題

研究課題/領域番号 16K01121
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関秋田県立大学

研究代表者

寺田 裕樹  秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (40360002)

研究分担者 猿田 和樹  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (80282193)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード高齢歩行者 / 拡張現実 / 複合現実 / 交通事故 / 教育システム / 仮想現実 / バーチャルリアリティ / 高齢者 / 複合現実感
研究成果の概要

本研究では高齢歩行者を対象として,複合現実を用いて実際の交通環境において,車両のみを仮想的に再現可能なシステムを構築した.また,歩行者が直線の車道を横断し,横断時に仮想車両と衝突する危険が生じた場合,警告可能な車道横断能力教育システムを開発した.この車道横断能力教育システムを用いて,若年者および高齢者を対象として,車道横断検査実験および車道横断教育実験を実施した.その結果,高齢者は若年者と比べ,車道横断能力に統計的な有意差は生じなかった.しかし,高齢者の中には車道横断能力の低下した高齢者が存在し,我々の構築した検査システムが能力の低下した高齢者を検出できることも明らかになった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は車道横断中に接近してくる車両が仮想的に再現できるだけでなく,複合現実の技術を用いて仮想的な車両に衝突可能なシステムである.本開発システムは,実際の様々な道路環境において車道横断能力を検査するだけでなく,車道横断時に仮想的な車両と衝突する可能性がある場合,警告を与えることができる.このような複合現実を利用した教育システムはほとんどなく,ましてや高齢者を教育できる本システムを開発できた意義は大きい.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 拡張現実を用いた車道横断能力検査システムの開発とその能力の評価2017

    • 著者名/発表者名
      青山真也,寺田裕樹,猿田和樹,陳国躍
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 22 号: 3 ページ: 395-404

    • DOI

      10.18974/tvrsj.22.3_395

    • NAID

      130006107985

    • ISSN
      1344-011X, 2423-9593
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 拡張現実を用いた車道横断能力教育システムの開発とその性能の評価2019

    • 著者名/発表者名
      横山真哉, 寺田裕樹, 猿田和樹, 陳国躍, 張興国
    • 学会等名
      情報処理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 仮想現実空間を用いた道路横断時の危険認知の年齢差2018

    • 著者名/発表者名
      寺田裕樹, 猿田和樹, 陳国躍
    • 学会等名
      日本交通科学学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] シースルー型 HMD による AR を用いた車道横断能力検査システムの開発とその能力の評価2018

    • 著者名/発表者名
      横山真哉, 寺田裕樹, 猿田和樹, 陳国躍, 張興国
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] AR技術を利用した車道横断能力検査システムの開発およびその能力の評価2017

    • 著者名/発表者名
      青山真也,寺田裕樹,猿田和樹,陳国躍
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      名城大学天白キャンパス(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 道路横断時の歩行者および運転者の意識の違い2017

    • 著者名/発表者名
      寺田裕樹,村松秀平,猿田和樹,陳国躍
    • 学会等名
      日本交通科学学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 仮想現実空間を用いた道路横断危険認知差2017

    • 著者名/発表者名
      稲見圭祐,寺田裕樹,村松秀平,猿田和樹,陳国躍
    • 学会等名
      平成29年度電気関係学会東北支部連合大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 拡張現実を用いた薄暮前後の接近車両速度弁別能力の評価2017

    • 著者名/発表者名
      横山真哉,寺田裕樹,猿田和樹,陳国躍
    • 学会等名
      第22回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Proposed VR simulator with ability to discriminate velocity of approaching car2016

    • 著者名/発表者名
      Shin-ya Aoyama, Yuki Terata, Kazuki Saruta and Guoyue Chen
    • 学会等名
      26th International Conference on Artificial Reality and Telexistence and the 21st Eurographics Symposium on Virtual Environments
    • 発表場所
      Little Rock (USA)
    • 年月日
      2016-12-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The simulated experience road crossing using AR2016

    • 著者名/発表者名
      Shin-ya Aoyama, Yuki Terata, Kazuki Saruta and Guoyue Chen
    • 学会等名
      26th International Conference on Artificial Reality and Telexistence and the 21st Eurographics Symposium on Virtual Environments
    • 発表場所
      Little Rock (USA)
    • 年月日
      2016-12-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 機械学習を用いた接近車両警報システムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      寺田裕樹,高橋由樹,猿田和樹,陳国躍,水戸部一孝
    • 学会等名
      日本交通科学学会
    • 発表場所
      東京都立産業高専(東京都荒川区)
    • 年月日
      2016-06-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi