研究課題/領域番号 |
16K01147
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 広島工業大学 |
研究代表者 |
松本 慎平 広島工業大学, 情報学部, 准教授 (30455183)
|
研究分担者 |
加島 智子 近畿大学, 工学部, 講師 (30581219)
|
研究協力者 |
林 雄介
平嶋 宗
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 眼球運動 / データ依存関係 / マルコフモデル / ソースコード読解 / プログラミング / 学習支援 / プログラムスライシング / 読解 / 視線分析 / データ構造 / マルコフ過程 / データ依存グラフ / 視線運動 / 視線追跡 / プログラム依存グラフ / スライシング |
研究成果の概要 |
プログラミングが不得手な学習者を効果的に支援するためには,学習活動のセンシングから潜在的な知識構造を推定し,プログラミングに要求される多様な技能要素に照らし合わせながら,学習者に適した教材を提供すべきである.研究代表者らはこれまで,プログラミングが学習経験に強く関係する暗黙的思考技能である点に着目し,学習者の特徴や技能が眼球運動に反映されることを確認したが,眼球運動の履歴を定量的に評価するための手法の構築が望まれている.そこで本研究では,プログラム構造の観点から読解学習教材用のソースコードを自動生成する方式,確率モデルを用いてソースコード読解中の視線移動を定量的にモデル化する手法を提案した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
プログラミング読解の様子を眼球運動から調査する研究は既に報告されているが,定性的な観点でのみの評価にとどまっている.特に,プログラミングの習得知識や技能水準を眼球運動の結果から定量的に定義することを試みた研究は十分に行われていない.とりわけ,プログラミングを不得手とする学習者層を対象として,プログラム読解過程に着目し,「不得手の契機となる原因」や「理解を妨げる要因」を追求するにあたって貴重な材料となり得る暗黙的技能を,プログラム構造と眼球運動との関係性から明らかにしようとした研究は見当たらない.この点の報告に,本研究の学術的貢献がある.
|