• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数校横断型教育プログラムの異なる観点から学習者の気づきを促すeボードの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01151
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関釧路工業高等専門学校

研究代表者

千田 和範  釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (30342562)

研究分担者 野口 孝文  釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (20141856)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード試行錯誤学習 / 協働学習 / PBL / ICT活用 / 遠隔教育 / 学習データ収集 / 試行錯誤 / ものづくり / 協調学習 / 競争原理 / 問題解決型学習 / 教育機関連携 / ICT利用 / 学習支援教材 / グループ学習 / ICT活用 / 理科教育
研究成果の概要

本研究では,複数校横断型教育プログラムにおいて異なる観点をも統合し学習の深化を行う学習を実現するために,異なる観点をより分かりやすく明確にし,「事象の把握」や「新しい気付き」を促進させるため,ICTにより協調学習の効率化を図る学習支援システム「eボード」を開発した. また開発した支援システムをこの教育プログラムで用いることによって学習者の理解を深め, 教育効果のさらなる向上を実現した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の特色は,ICTを用いた学習支援システムを組み合わせた複数校横断型教育プログラムにより,他校の異なる観点をも統合し理解を深めることができる新しい協調学習の実現にある.この教育プログラムにより学習者の「自ら学び,考える力」を鍛え,今後の学習活動に役立てることが可能となった.また,提案する支援システムを導入した複数校横断型教育プログラムを小学校の電磁石の単元で運用しているが,この教育プログラムはこの単元に限定されるものではない.提案する複数校横断型教育プログラムの適用により,初等教育機関から高等教育機関に至るまで分野を問わず学習者に「自ら学び,考える力」を修得させることが期待できる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 複数校横断型理科教育プログラムの効果を向上させるための実験支援システムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      千田和範,稲守栄,野口孝文
    • 雑誌名

      教育システム情報学会第41回全国大会論文集

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 試行錯誤実験の効果向上のための組込みマイコンを活用したネットワーク型実験支援環境の開発2016

    • 著者名/発表者名
      千田和範,稲守栄,野口孝文
    • 雑誌名

      情報処理北海道シンポジウム2016 講演論文集

      巻: 1 ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 理科教育プログラムのための学習過程記録システムの開発とその効果2016

    • 著者名/発表者名
      千田和範,野口孝文,稲守栄
    • 雑誌名

      2016年度 教育システム情報学会第6回研究会講演論文集

      巻: 6 ページ: 71-74

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 遠隔地におけるものづくりPBL指導支援のためのIoT型作例データ収集システムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      千田和範,稲守栄,野口孝文
    • 学会等名
      2018年度 教育システム情報学会論文特集号研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 試行錯誤型理科教育プログラムにおける知識伝播の可視化のための教育支援システムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      千田和範,稲守栄,野口孝文
    • 学会等名
      第43回教育システム情報学会全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 試行錯誤型理科教育プログラムのための思考支援システムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      千田 和範
    • 学会等名
      教育システム情報学会第42回全国大会 講演論文集
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 理科教育プログラムのための学習過程記録システムの開発とその効果2017

    • 著者名/発表者名
      千田和範,野口孝文,稲守栄
    • 学会等名
      2016年度 教育システム情報学会第6回研究会
    • 発表場所
      北九州市立大学北方キャンパス(福岡県北九州市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 複数校横断型理科教育プログラムの効果を向上させるための実験支援システムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      千田和範,稲守栄,野口孝文
    • 学会等名
      教育システム情報学会第41回全国大会
    • 発表場所
      帝京大学 宇都宮キャンパス(栃木県宇都宮市)
    • 年月日
      2016-08-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 試行錯誤実験の効果向上のための組込みマイコンを活用したネットワーク型実験支援環境の開発2016

    • 著者名/発表者名
      千田和範,稲守栄,野口孝文
    • 学会等名
      情報処理北海道シンポジウム2016
    • 発表場所
      釧路公立大学 アトリウム(北海道釧路市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi