• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

技術系グローバル人材育成のためのデジタル教材の開発~基礎数学と微分積分~

研究課題

研究課題/領域番号 16K01154
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関国際高等専門学校

研究代表者

坂倉 忠和  国際高等専門学校, グローバル情報学科, 准教授 (30369970)

研究分担者 松本 昇久  国際高等専門学校, 一般教科, 准教授 (20530835)
中谷 亮子 (氏家亮子)  国際高等専門学校, 創造技術研究所, 客員研究員 (30280382)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード技術系グローバル人材 / 数学教育 / mラーニング / 高専数学 / m-Learning / 教育工学 / 技術系グローバル人材育成 / m-ラーニング / 反転授業
研究成果の概要

本研究では特に工学系の基礎となる数学に着目し、基礎数学と微分積分(偏微分や微分方程式を含む)を英語とともに学ぶことができるデジタル教材を開発した。コンテンツの開発に先立ち、海外で使用されているテキストと日本の高等学校および大学初等教育相当の学年で用いられている教科書の学習内容を比較した。これらの調査結果を元に英語版テキストを作成した。また、これらのコンテンツを利用するフレームワークとして、独自の学習支援システムも開発した。このシステムは1)読み上げ機能、2)学習者の音読録音・再生機能、3)付箋機能、4)学習中の疑問点などを手軽に記録し残すことができるスタンプ機能を有している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

技術系グローバル人材育成に向けて、日本の初等教育で身に付けた数理的思考プロセスなどを踏まえた教材の選択が重要であることが示された。従来、英語の学習教材においてはネイティブスピーカーによる音声データが主流となっているが、Web Speech APIのようなライブラリを利用することで事前にこのような音声データを準備することなく、効率的に学習者に音声データを提供できることを示した。また、デジタル教材を通じて教師と学習者が学習結果を共有した、「学習者とともに作り上げる、成長する教科書」の実現性を示唆している。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Digital teaching materials of Kosen fundamental mathematics for Bilingual Engineering Education2018

    • 著者名/発表者名
      Tadakazu Sakakura
    • 学会等名
      2018 IEEE 10th International Conference on Engineering Education
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 技術系グローバル人材育成のためのデジタル教材の試作~基礎数学と微分積分~2017

    • 著者名/発表者名
      坂倉忠和
    • 学会等名
      2017年電子情報通信学会 総合大会
    • 発表場所
      名城大学 天白キャンパス
    • 年月日
      2017-03-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語による数学授業を目指した取組について2017

    • 著者名/発表者名
      中谷 亮子
    • 学会等名
      日本数学教育学会 全国算数・数学教育研究(和歌山)大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi