• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

“東側”諸国における原子力研究の国際化-1950年代ソ連=東独間科学交流を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K01164
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関広島大学

研究代表者

市川 浩  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (00212994)

研究協力者 中尾 麻伊香  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員
伊豆田 俊輔  日本学術振興会, 特別研究員PD
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード原子力 / 平和利用 / 技術移転 / 旧ソ連邦 / 東側諸国 / 旧東ドイツ / 旧“東側”諸国 / 冷戦 / 科学者 / 国際共同研究 / 旧"東側"諸国 / 科学技術史 / 原子力エネルギー
研究成果の概要

資料へのアクセスが確保できず,本研究の重要な部分で期待した成果はえられなかったとはいえ,(1)ソ連から東ドイツをはじめとする東欧“同盟”諸国への原子力“平和利用”普及の制度的側面の研究では,希少資料を駆使して,背景としての1960年代エネルギー危機,東独などにおける燃料資源の欠乏・貧困ゆえの原子力発電への強い期待,条件としての黒鉛炉体系・軽水炉体系両用の重層的な核燃料サイクルの構築を明らかにした.また,②ソ連・東欧における初期放射線影響研究について,アメリカ流の“ビッグ・サイエンス”による圧倒的なデータの量を前に,ソヴィエト科学者が圧倒され,やがてそのフォロアーとなったことを明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究の2つの領域における重要な成果は,いずれも国内外研究者の関心を惹いている.ソ連から東欧“同盟”諸国への原子力“平和利用”普及の制度的側面の研究はごく,今夏,科研(基盤研究A:岩間陽子代表)「核不拡散体制の成立と安全保障政策の再定義」研究班の招きで講演することとなっている. 2018年の国際ワークショップで発表したソ連・東欧における初期放射線影響研究については, 国内外研究者の推薦により, 2019年9月,アテネで開催される第1回国際科学史アカデミー学術会議におけるシンポジウム,“International Contacts of Soviet Science”で再度発表する予定である.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ロシア科学アカデミー・S.I.ヴァヴィロフ名称自然科学史=技術史研究所(ロシア連邦)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] “東側の原子力”―1960~1980年代、原子力分野における旧ソ連邦から東欧“同盟”諸国への科学技術協力について―2019

    • 著者名/発表者名
      市川 浩
    • 雑誌名

      広島大学平和センター『広島平和科学』

      巻: 40 ページ: 1-15

    • NAID

      40021959548

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Materialist Perestroika of Quantum Dynamics and Soviet Ideology: Yakov Petrovich Terletskii (1912-1993).2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ichikawa
    • 雑誌名

      The History of Science Society of Japan, _Historia Scientiarum_

      巻: 28-2 ページ: 134-151

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Against Lysenkoites’ Hegemony: On the Establishment of the Institute of Cytology and Genetics at the Siberian Branch of the USSR Academy of Sciences.”2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ichikawa
    • 雑誌名

      _Studies in the History of Biology._

      巻: 9-2 ページ: 7-21

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Obninsk, 1955: The World's First Nuclear Power Plant and "The Atomic Diplomacy" by Soviet Scientists.2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ichikawa
    • 雑誌名

      The History of Science Society of Japan, _Historia Scientiarum_

      巻: 26-1 ページ: 25-41

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] On My New Book; _Soviet Science and Engineering in the Shadow of the Cold War._2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ichikawa
    • 学会等名
      A special seminar at St. Petersburg Branch of the S.I. Vavilov Institute for the History of Natural Science and Technology of Russian Academy of Sciences.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射線生物学=物理化学生物学研究所とAlexander Hollaenderらの訪ソ(1960年)-ソ連における放射線影響評価の分岐点-2018

    • 著者名/発表者名
      市川 浩
    • 学会等名
      日本科学史学会第65回年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The "Unsurmountable Wall": The Radiation Effect Study in the Soviet Union in the late 1950s and the Early 1960s2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ichikawa
    • 学会等名
      SOKENDAI etc., The International Workshop, “Radiation Diplomacy.”
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Obninsk, 1955: The World’s First Nuclear Power Plant and “The Atomic Diplomacy” by Soviet Scientists.”2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ichikawa
    • 学会等名
      The25th International Congress of History of Science and Technology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Materialist Perestroika of Quantum Theory and the Soviet Ideology: Yakov Petrovich Terletskii (1912-1993)[in Russian language]2017

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, Hiroshi
    • 学会等名
      Institute for the History of Natural Science and Technology, Rossian Academy of Sciences, 24th Annual International Scientific Assembly
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オブニンスク,1955年―世界最初の原子力発電所とソヴィエト科学者による“原子力外交”―2016

    • 著者名/発表者名
      市川 浩
    • 学会等名
      日本科学史学会第63回年会・シンポジウム「越境するソヴィエト科学」
    • 発表場所
      工学院大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] _Soviet Science and Engineering in the Shadow of the Cold War._2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ichikawa
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781138552456
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『核開発時代の遺産―未来責任を問う―』2017

    • 著者名/発表者名
      若尾祐司(編)、木戸衛一(編)、高橋博子、市川浩、竹本真希子、中尾麻伊香、友次晋介、小島智恵子、北村陽子、川口悠子、和田喜彦、佐藤温子、山本昭宏.
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] ようこそ、市川研究室へ.

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/ichikawa/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 市川研究室HP

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/ichikawa/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi