研究課題/領域番号 |
16K01168
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学社会学・科学技術史
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
佐野 正博 明治大学, 経営学部, 専任教授 (70206001)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | Atomic power / Peaceful use / dual use / Nuclear Power / 原子力 / 原子力発電 / 原子力の平和的利用 / 原子力の社会的利用 / 技術論 / 原子力技術史 / 原子力発電所 / 原子力論 |
研究成果の概要 |
原子力の社会的利用をめぐる推進論と批判論の歴史的展開に関する諸資料に関して、公開されているデジタルデータの体系的=網羅的収集をおこなうとともに、出版物に関して全文検索可能なデジタル資料化作業をおこなった。そうした作業に基づき、原子力の社会的利用をめぐる推進論および反対論に関して、20世紀中の諸資料・文献に関する包括的紹介を日本科学史学会技術史分科会発行雑誌『技術史』においておこなうとともに、それらの議論のあり方に関する批判的分析および資料案内を、WEBサイト(https://sano-atom.bulog.jp/)において公開した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Digitizing nuclear power's social use materials enhances research, understanding, and collaboration. It promotes critical analysis of various factors, enriching academic discourse and informing policy-making, holding significant value for both academia and society.
|