研究課題/領域番号 |
16K01169
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学社会学・科学技術史
|
研究機関 | 立正大学 |
研究代表者 |
溝口 元 立正大学, 社会福祉学部, 教授 (80174051)
|
研究分担者 |
河村 豊 東京工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (10369944)
和田 正法 三重大学, 教養教育院, 講師 (10724990)
佐野 正博 明治大学, 経営学部, 専任教授 (70206001)
岡田 大士 中央大学, 法学部, 教授 (90425372)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 日本科学史 / 日本科学史学会 / 日本理学史会 / 科学制度史 / 科学と社会 / 研究連携 / 科学史 / 学界連携 / 研究コンソーシアム / 記録保存 / 日本科学技術史 / 理学史会 / 学会連携 / 技術史 / 科学史教育 |
研究成果の概要 |
我が国における科学史研究の新しい方向性を検討するため、どのような背景から科学史研究が行われてきたかを調査した。その一つは、日本の代表的な科学史関係学会である日本科学史学会(1941年設立)以前に設立が試みられた「日本理学史会」である。そこでの状況を中心人物である山本一晴所蔵の資料から分析した。さらに、雑誌「科学」の編集関係者や国際的な科学史研究の制度化に貢献した米国のサートンに関係があった日本人の活動も検討した。また、1960年代から科学史研究に携わった研究者への面接調査、新たな学会の設立とそこでの活動、地方の研究団体における例会や雑誌発行、博物館における企画展での連携等の様子を扱った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本における科学史系学会の設立背景、科学史に関連した時系列的な出来事を整理した。一つは、日本の代表的な科学史系学会である「日本科学史学会」(1941年設立)以前に創設が試みられた「日本理学史会」の場合である。この会の設立に賛同を求められた人物たちは、一線級の研究者であった。また、科学誌の編集に携わった科学者も科学史に関心をもっていた。最近の地方の研究団体における活動の整理も行った。これらから、新たな科学史研究の方向性として、関連学会との連携、地域の特異性の踏まえた研究、博物館の企画展等への協力等などが挙げられる。こうしたことは、科学史自体への寄与と今後の研究の素材にもなり得ると考えている。
|