• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本の人工妊娠中絶の制度史:医療・人口・地政学

研究課題

研究課題/領域番号 16K01171
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関立命館大学

研究代表者

松原 洋子  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (80303006)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード人工妊娠中絶 / 戦後日本 / 人口問題 / 優生保護法 / 医療史 / 引揚者医療援護 / 優生政策 / 強制的不妊手術 / 人口政策史 / 産児調節運動
研究成果の概要

本研究では、第二次世界大戦直後の引揚女性に対する組織的な人工妊娠中絶について、政策史・制度史的な検討を行った。結果は以下の通りである。第一に、終戦直後の帝国議会および政府は、引揚女性の支援と優生学的観点からの性病予防および混血児出生防止の必要性を強く認識していた。第二に、厚生省は全国の地方引揚援護局と国立病院・国立療養所のネットワークを活用して、引揚女性を対象に性病検査と中絶を実施していた。第三に、厚生省は、「不法妊娠」(暴行による妊娠)という理由では中絶を正当化できず、医学的理由(母体保護)の拡大解釈により違法性の阻却を図った。1948年の優生保護法成立はその矛盾を解消する役割を果たした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1948年公布の優生保護法は、人工妊娠中絶、不妊手術、受胎調節の実施に法的根拠を与え、制度化することにより、戦後日本における女性の性と生殖に大きな影響を及ぼした。優生保護法の二つの柱である優生保護と母体保護の関係を歴史的に明らかにすることは、現代日本の遺伝子技術と生殖技術の倫理的問題を考えるうえでも重要である。本研究では、優生保護法成立の背景に、敗戦後の引揚で暴行された女性の支援と優生保護を一体化した政府による組織的中絶の実施と、政策的な正当化があることを実証的に示し、戦後日本の人工妊娠中絶の制度史に新たな知見を加えた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 「優生学と生命倫理」2019

    • 著者名/発表者名
      松原洋子
    • 雑誌名

      『響き合う街で』

      巻: (89) ページ: 22-25

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「強制不妊手術問題と公文書管理」2018

    • 著者名/発表者名
      松原洋子
    • 雑誌名

      『現代思想』

      巻: 46-10 ページ: 85-94

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 優生保護法の歴史が問いかけるもの2018

    • 著者名/発表者名
      松原洋子
    • 雑誌名

      診療研究

      巻: 538

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「優生法の系譜」論」批判の検討」2017

    • 著者名/発表者名
      松原洋子
    • 雑誌名

      『生物学史研究』

      巻: 95 ページ: 64-68

    • NAID

      130007659421

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 人口問題の設定と生殖への介入--三論文へのコメント2017

    • 著者名/発表者名
      松原洋子
    • 雑誌名

      インクルーシブ社会研究

      巻: 16 ページ: 80-83

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 障害者から産むことを奪った強制不妊手術2016

    • 著者名/発表者名
      松原洋子
    • 雑誌名

      女も男も

      巻: 128 ページ: 29-34

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ヒトの遺伝子改変是非論の争点」2019

    • 著者名/発表者名
      松原洋子
    • 学会等名
      日本学術会議・学術フォーラム「ゲノム編集技術のヒト胚等への応用について考える」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「日本の優生法の歴史」2019

    • 著者名/発表者名
      松原洋子
    • 学会等名
      第115回日本精神神経学会学術総会委員会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「優生保護法の問題点ー「優生」と「強制不妊」を中心に」2019

    • 著者名/発表者名
      松原洋子
    • 学会等名
      日本医学会連合第2回母体保護法(旧優生保護法)の検証のための検討会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「優生保護法の批判的再発見」2018

    • 著者名/発表者名
      松原洋子
    • 学会等名
      日本生命倫理学会第30回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] "From a militaristic state to a cultured nation: Resetting eugenic policies after the collapse of the Empire Japan"2018

    • 著者名/発表者名
      Yoko, Matsubara
    • 学会等名
      Population and Reproduction in Japan: From the Perspective of Global History
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 優生保護法下での優生学的適応による人工妊娠中絶2018

    • 著者名/発表者名
      松原洋子
    • 学会等名
      日本科学史学会第65回年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 引揚援護医療における人工妊娠中絶事業の検討2017

    • 著者名/発表者名
      松原洋子
    • 学会等名
      日本科学史学会第64回年会
    • 発表場所
      香川大学(香川県髙松市)
    • 年月日
      2017-06-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 引揚援護医療における人工妊娠中絶の検討2017

    • 著者名/発表者名
      松原洋子
    • 学会等名
      日本科学史学会第64回年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Rethinking the medical approach on population quality in the making of abortion policy in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Yoko Matsubara
    • 学会等名
      UK-Japan Seminar on the Politics and Practices of ‘Low Fertility and Ageing Population’ in Post-War Japan
    • 発表場所
      マンチェスター(イギリス)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『戦後日本を読みかえる 4 ジェンダーと生政治』2019

    • 著者名/発表者名
      (編者)坪井秀人編、(分担執筆)美馬達哉、松原洋子、柘植あづみ、飯田祐子、安井眞奈美、光石亜由美、狩俣真奈、菅野優香
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653043942
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 由井秀樹・松原洋子編『インクルーシブ社会研究ー生殖と人口政策、ジェンダー』

    • URL

      http://www.ritsumeihuman.com/publications/read/id/125

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] UK-Japan Seminar on the Politics and Practices of ‘Low Fertility and Ageing Population’ in Post-War Japan2017

    • 発表場所
      マンチェスター(イギリス)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi