• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉛釉陶器の鉛同位体比値と金属元素の価数から考察する生産地と焼成技術の特徴

研究課題

研究課題/領域番号 16K01190
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館 (2017-2019)
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 (2016)

研究代表者

降幡 順子  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部保存科学室, 室長 (60372182)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード奈良三彩 / 胎土分析 / 非破壊分析 / 鉄価数 / 軟質陶器 / 鉛同位体比 / 鉛釉陶器 / 須恵器 / 焼成温度 / 瓦 / 鉄 / 価数 / 埋蔵環境 / 緑釉 / 施釉瓦 / 緑釉陶器 / 焼成 / 産地推定
研究成果の概要

本研究で着目する「白色・軟質」胎土の焼成技術は、初現期の奈良三彩からすでに認められる。そこで、鉄分の多い粘土を用いた白色軟質胎土の焼成技術の特徴について究明することを目的とし、鉄の価数と含有量について調査した。非破壊分析を実施したところ、軟質胎土では胎土色と鉄価数の相関が必ずしも得られず、埋蔵中に周囲の土中・地下水中の鉄分が、多孔質の軟質胎土中へと滲みこむことにより、発掘後の非破壊分析に影響があることが判明した。その深さは本実験試料の場合3㎜程度であった。さらにFe-K端蛍光法XANESスペクトルから、焼成温度の推定できる可能性があることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、原材料や生産技術の特徴を示すことで、古代の鉛釉陶器の生産体制について新たな視点から検証するという特徴をもつ。原材料の画一性の有無について、その要因を明らかにすることで、原材料の時代による変遷、地域性などを明らかにし、また焼成技術という生産技術の変遷からその技術的系譜の究明に有用な情報を取得する。これらの調査は、様々な文化財資料へ幅広く適応されることに意義があるため、非破壊による分析調査は非常に重要である。本研究では非破壊調査法によって得られたデータから、生産技術に関する情報のみならず、新たに注意すべき知見が得られたことに意義があると考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (15件) (うちオープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 緑釉陶器釉薬の分析2020

    • 著者名/発表者名
      降幡順子
    • 雑誌名

      平安期緑釉陶器・緑釉瓦生産の他分野協働型研究

      巻: 1 ページ: 37-40

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 藤原宮等出土瓦と生産地遺跡出土瓦の胎土分析成果1.蛍光X線分析の成果2020

    • 著者名/発表者名
      降幡順子
    • 雑誌名

      蛍光X線分析と鉱物組成分析による飛鳥藤原地域出土古代瓦の生産・供給体制の研究

      巻: 1 ページ: 70-83

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 北野廃寺跡出土多口瓶の化学的特徴について2020

    • 著者名/発表者名
      降幡順子
    • 雑誌名

      京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告書2019-1 平安京右京一条二坊十六町跡

      巻: 1 ページ: 16-22

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代寺院関連遺跡出土銅製品の非破壊調査2018

    • 著者名/発表者名
      降幡順子・石橋茂登・中川あや
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要2018

      巻: 1 ページ: 56-57

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 萩平遺跡A地点隣接理出土礫に付着した赤色・褐色物質の材料調査2018

    • 著者名/発表者名
      降幡順子・建石徹
    • 雑誌名

      萩平遺跡A地点隣接地の発掘記録5

      巻: 1 ページ: 53-54

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 平城宮出土の奈良三彩陶器と施釉瓦磚2017

    • 著者名/発表者名
      今井晃樹・神野恵・降幡順子
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要2017

      巻: 1 ページ: 280-285

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 縄生廃寺出土唐三彩の化学分析2017

    • 著者名/発表者名
      降幡順子・神野恵
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要2017

      巻: 1 ページ: 60-61

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 床面出土ガラス小玉の非破壊分析調査2017

    • 著者名/発表者名
      降幡順子・高妻洋成
    • 雑誌名

      特別史跡高松塚古墳発掘調査報告

      巻: 1 ページ: 177-180

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 蒲生野遺跡・蒲生野古墳出土ガラスの調査2017

    • 著者名/発表者名
      降幡順子
    • 雑誌名

      京丹波町埋蔵文化財調査報告書第1集

      巻: 1 ページ: 34-39

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 金属製品・銭貨・セン仏の分析2017

    • 著者名/発表者名
      降幡順子
    • 雑誌名

      飛鳥・藤原宮発掘調査報告Ⅴ-藤原京左京六条三坊の調査-

      巻: 1 ページ: 342-355

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 青谷上寺地遺跡出土ガラス玉G52 黒色塊の材質分析2017

    • 著者名/発表者名
      降幡順子
    • 雑誌名

      青谷上寺地遺跡発掘調査研究年報2016

      巻: 1 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 永野台古墳縄文中期土器の化学組成からみた胎土の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      建石徹・降幡順子
    • 雑誌名

      永野台古墳第2次発掘調査概報

      巻: 1 ページ: 20-22

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 下総龍角寺(Ⅱ期3次調査)出土のセン仏2017

    • 著者名/発表者名
      城倉正祥・降幡順子・ナワビ矢麻・福岡佑斗
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要第62輯

      巻: 1 ページ: 469-483

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 藤原京出土ガラス坩堝の化学的特徴2016

    • 著者名/発表者名
      降幡順子
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要2016

      巻: 1 ページ: 36-37

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 平城宮・京出土の銅容器2016

    • 著者名/発表者名
      諫早直人・降幡順子
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要2016

      巻: 1 ページ: 208-213

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Early domestic production of lead-glazed earthenware in Japan: Analytical studies of excavatied ceramics from the 7th and 8th centuries2019

    • 著者名/発表者名
      Junko Furihata
    • 学会等名
      European Meeting on Ancient Ceramics 2019 Barcelona
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Conservation Science and Explorations of Cultural Exchange-the blue color agents used to decorate ceramics2019

    • 著者名/発表者名
      Junko Furihata
    • 学会等名
      ICOM Kyoto, 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 埋蔵環境による軟質胎土の汚染に関する研究-鉄に着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      降幡順子・西田由紀子・神野恵
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 博多遺跡群出土ガラス容器片の科学調査-吹きガラスに着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      降幡順子・井上曉子・斎藤勉
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 奈良三彩・緑釉陶器の胎土中に含まれている鉄の化学状態の分析2018

    • 著者名/発表者名
      降幡順子・石田由紀子・岩戸晶子・神野恵・伊奈稔哲
    • 学会等名
      日本文化財科学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 平城京寺院跡出土の施釉陶器・瓦磚の分析2017

    • 著者名/発表者名
      降幡順子
    • 学会等名
      施釉陶器・瓦研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 7~8世紀の遺跡出土銅鋺の分析2016

    • 著者名/発表者名
      降幡順子・吉澤悟・諫早直人
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第38回大会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 寺院跡から出土した施釉瓦・磚胎土の化学的特徴2016

    • 著者名/発表者名
      降幡順子・今井晃樹・中川二美
    • 学会等名
      日本文化財科学会第33回大会
    • 発表場所
      奈良大学
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Provenance study for earthenware with colored lead glazes excavated in 7th -8th century, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Junko Furihata、Megumi Ginno, Yoshihide Tamada, Saito Tsutomu
    • 学会等名
      WAC-8、Kyoto2016
    • 発表場所
      同志社大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi