• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線CTを用いた文化財有機質材料の同定方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K01192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館

研究代表者

赤田 昌倫  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 客員研究員 (90573501)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードX線CT / 塗膜 / 文化財 / X線CTスキャナ / 漆 / CT / 刻苧 / 文化財科学 / X線
研究成果の概要

異なる有機材料からなる複数の塗膜について、X線CTスキャナを用いて調査し、そのヒストグラムを検証した。その結果、塗膜の材料によっては異なるヒストグラムパターンとなる範囲があることが分かった。次に、ヒストグラムの中で塗膜の質量に由来するピークについて抽出したところ、CTデータ内で特定の塗膜のみを現すことができた。
CTは塗装を有する大きな部材を短時間で計測できることから、目視による観察や1点1点の分光分析よりも短時間かつ一度の調査で判別できる可能性がある。これまでCTによる調査では材料の状態調査を主として行っていたが、本研究の成果によって、材料調査も同時に可能となったと考えている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

CTスキャナは非破壊非接触で資料の内部調査が有効であることから、漆塗りの工芸品や、表面に彩色が施された仏像の内部の劣化状態の観察が主な目的とされてきた。一方で表面の塗装については、他の分析に依存することが多く、塗膜があることの認識にとどまっていた。本研究成果は、同一資料の中で異なる塗装材料を用いている場合の区別化が可能となったこと、ポイント分析ではなく資料の表面・内部全てに対して検証が可能となったことである。この方法によって、今後は塗膜のヒストグラムの違いについても着目することで、より資料全体に対してマクロな視点から文化財を見ることができるようになる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Study of painting materials using X-ray CT scanner2018

    • 著者名/発表者名
      Masanori Akada
    • 雑誌名

      2017上海シンポジウム成果報告論文

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] X線CTデータを利用した有機質材料の材質分析の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      赤田昌倫
    • 学会等名
      東アジア文化遺産学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] X線CTスキャナを用いた刻苧の調査と解析2018

    • 著者名/発表者名
      赤田昌倫
    • 学会等名
      日本文化財科学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Study of painting materials using X-ray CT scanner2017

    • 著者名/発表者名
      Masanori Akada
    • 学会等名
      東アジア文化遺産保存学会2017上海国際文化遺産シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-10-24   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi