• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フレームレス超高解像度映像による東京オリンピックの博物館資料化

研究課題

研究課題/領域番号 16K01195
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関和歌山大学

研究代表者

尾久土 正己  和歌山大学, 観光学部, 教授 (90362855)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードドーム映像 / ヴァーチャル・リアリティ / スポーツ映像 / 博物館情報学 / 8K / 博物館資料 / プラネタリウム / 資料映像
研究成果の概要

本研究は、オリンピックなどのスポーツイベントを、フレームレスの全方位超高解像度の映像で記録するものである。従来の平面映像では注目した選手だけを撮影していたが、本研究では、フィールド内のすべての選手だけでなく、観覧席に集まった観衆や、有形文化財としてのスタジアムなど、競技が行われている空間のすべて記録する。8KカメラやVRカメラを用いたシステムを構築し、様々な競技種目を撮影した。その結果、フレームレス映像の課題を明らかにするとともに、実用化の目処をつけた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術面では、半球のドームスクリーンに投影するドーム映像とヘッドマウントディスプレイで視聴する全球のVR映像を比較した結果、同じ映像でも注視行動が大きく違うこと、また、そこから感じる映像的効果にも大きな差があることが明らかになった。また、社会的には、本研究の成果が内閣府の「2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けた科学技術イノベーションの取組に関するタスクフォース」の9つのプロジェクトの1つPJ⑧「新・超臨場体験映像システム」に採用されるなど、オリンピック後のレガシーの1つとして期待されている。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] プラネタリウムの新しい利用に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      尾久土正己
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会誌

      巻: 73(3) ページ: 475-480

    • NAID

      40021912581

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 観光対象にいだくイメージ評価の試論 : SD法からの考察2018

    • 著者名/発表者名
      大井田かおり、中辻晴香、吉住千亜紀、尾久土正己
    • 雑誌名

      観光学

      巻: 18 ページ: 1-9

    • DOI

      10.19002/AA12438820.18.1

    • NAID

      120006415646

    • ISSN
      21852332
    • URL

      https://wakayama-u.repo.nii.ac.jp/records/2000535

    • 年月日
      2018-03-09
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フロー理論に基づく外国語学習2018

    • 著者名/発表者名
      大井田 かおり , 吉住 千亜紀 , 中辻 晴香 , 尾久土 正己
    • 雑誌名

      教育メディア研究

      巻: 25 号: 1 ページ: 1-18

    • DOI

      10.24458/jaems.25.1_1

    • NAID

      130007538834

    • ISSN
      1340-9352, 2424-2527
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 360度ドーム映像の臨場感を利用した異文化学習~360バーチャルリアリティ映像による視聴覚教育の可能性~2017

    • 著者名/発表者名
      大井田かおり、吉住千亜紀、中辻晴香、尾久土正己
    • 雑誌名

      日本教育メディア学会研究会論集

      巻: 42

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] プラネタリウムからドームシアターへ~観光やスポーツの臨場感体験を~2018

    • 著者名/発表者名
      尾久土正己
    • 学会等名
      デジタルコンテンツ地域活性化セミナー (総務省)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 360 度観光映像としてのドーム映像と HMD 映像による視点比較2018

    • 著者名/発表者名
      大井田かおり,中辻晴香,河野千春,尾久土正己
    • 学会等名
      観光情報学会第18回研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Dome Picture for Tourism and Sports2018

    • 著者名/発表者名
      Masami OKYUDO
    • 学会等名
      FSV Dome Fest(Executive Committee of International Festival of Science Visualization
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新・臨場体験映像システム プラネタリウムからドームシアターへ--スポーツや観光を全国各地で臨場体験2018

    • 著者名/発表者名
      尾久土正己
    • 学会等名
      科学技術・イノベーションカンファレンス(内閣府)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Master shots for the dome screen2017

    • 著者名/発表者名
      Okyudo M., Takahashi, M., Nakatsuji, H., Kigawa, T. and Yoshizumi, C.
    • 学会等名
      The 7th IFSV DomeFest
    • 発表場所
      足立区ギャラクシティ
    • 年月日
      2017-03-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 超高精細全天映像と超高精細全天音声を使った 超臨場感空間の再現2017

    • 著者名/発表者名
      尾久土正己、中辻晴香、坂本修一、鈴木陽一
    • 学会等名
      平成28年度 共同プロジェクト研究発表会
    • 発表場所
      東北大学電気通信研究所
    • 年月日
      2017-02-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] スーパードームシアターで文化の超臨場感コミュニケーションを2017

    • 著者名/発表者名
      尾久土正己
    • 学会等名
      平成29年度第1回情報通信講演会(電波協力会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 魚眼レンズによる全天周実写撮影について2016

    • 著者名/発表者名
      尾久土正己・吉住千亜紀・硲間晴香小川勝久・菅井崇
    • 学会等名
      ドーム映像制作ワークショップ
    • 発表場所
      足立区ギャラクシティ
    • 年月日
      2016-07-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi