• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学と地域社会の連携による生涯学習拠点としての地域博物館再生に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関明治大学

研究代表者

吉田 優  明治大学, 文学部, 専任教授 (90267360)

研究分担者 真家 和生  大妻女子大学, キャリア教育センター, 教授 (30157119)
小野 真嗣  和洋女子大学, 人文学部, 助教 (20584444)
研究協力者 立石 尚之  
野村 正昭  
鳴瀬 麻子  
加藤 紫識  
中谷 仁美  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード歴史系地域博物館 / 博物館再生 / 生涯学習 / まちづくり / 博物館教育学 / 地域博物館
研究成果の概要

本研究は茨城県猿島郡境町を対象地域として、学芸員養成課程の教員・受講生が地域社会と連携 ・協力し、博物館を地域の生涯学習拠点として継続的に活用できるよう環境作りを行うことにあった。
研究成果としては、①地域住民を中心とした境町歴史民俗資料館運営ボランティア「下総さかい河岸の会」の設立と学習会を開催。②大学の学芸員養成課程受講生が現地の博物館に赴き,資料調査・展示作成を行う調査合宿の実施。③境町歴史民俗資料館の所蔵する民具すべての再調査と常設展のリニューアルの実施。そして、これらの成果を取りまとめた成果報告書の刊行が挙げられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、大学の学芸員養成課程の教員・受講生が地域住民と連携して地域博物館を再生し、生涯学習拠点として継続的に活用できるよう環境作りを行うことである。学芸員不在等で活動停止状態の博物館を生涯学習の拠点として活性化させることは極めて有意義であると考える。一方、大学の学芸員養成課程受講生にとっては、実際の学芸員業務を体験できる機会であり、総合的知見を要する博物館学芸員の育成に極めて有効に作用することが予想される。
以上、本研究は地域および地域住民と学芸員養成課程受講生双方にとって有益な活動を実践するものであり、今後の地域博物館と大学の学芸員養成課程の連携・協力のモデルケースとなることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地域博物館の限界と再生-吉田優の地域博物館論と取り組みについて-2019

    • 著者名/発表者名
      小野真嗣
    • 雑誌名

      明治大学学芸員養成課程紀要

      巻: 30 ページ: 49-58

    • NAID

      120006768600

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 地域博物館の限界と再生2017

    • 著者名/発表者名
      吉田優
    • 学会等名
      全国大学博物館学講座協議会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 大学と地域社会の連携による生涯学習拠点としての地域博物館再生に関する実践的研究(平成28年度~平成30年度文部科学省科学研究費補助金<基盤研究(C)>研究成果報告書)2019

    • 著者名/発表者名
      吉田優ほか
    • 総ページ数
      68
    • 出版者
      明治大学吉田優研究室
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi