• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児と教員のミュージアム・リテラシーを育てる学習支援ツールの開発とその効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K01208
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関大阪市立自然史博物館

研究代表者

釋 知恵子  大阪市立自然史博物館, 総務課, 博学連携担当職 (60626349)

研究分担者 佐久間 大輔  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸課長代理 (90291179)
横川 昌史  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸員 (30649794)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード博物館教育 / 博学連携 / 幼小連携 / ミュージアムリテラシー / 学習支援ツール / 幼児 / 教員
研究成果の概要

幼児の成長にとって重要な「体験活動による学び」を引き出すための効果的な博物館利用を目指し、幼稚園・保育所・認定こども園の幼児・教員・保育士に向けて、以下のような方法によって、ミュージアム・リテラシー(博物館を主体的に使いこなす力)を育てる学習支援のシステムを構築した。 ①幼稚園・保育所・認定子ども園に対して、博物館利用の目的などの現状調査を行った。②幼児と教員・保育士のミュージアム・リテラシーを育てる学習支援のツール開発を行った。③学習支援ツールによって、幼児や教員らのミュージアム・リテラシーを育てることができたのか、また、それにより幼児の体験活動による学びを引き出せたのかを分析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学校教育と博物館との連携活動については、さまざまな事例があるが、教科学習が始まる小学校以降が主となっており、幼児教育との連携の事例はわずかな例が見つかる程度である。幼児が博物館を有意義に利用するには、一緒に来る教員・保育士や保護者の影響が大きいため、幼児と教員・保育士に「博物館がどんな場所であり」「何があり」「何ができるか」を伝え、幼児と教員らのミュージアム・リテラシーを育てることが幼児教育に対しての学習支援につながると考えた。幼児と教員ら向けに作成した学習支援ツール「紙芝居セット」「絵を描くシート」「教員向け冊子」は、貸出・配布をしており、幼児らの博物館内等での活動を充実させることができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 自然史系博物館における子どもワークショップの展開と課題2017

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔・横川昌史・釋知恵子・山中亜希子
    • 雑誌名

      子ども博物館楽校

      巻: 7 ページ: 18-25

    • NAID

      40021106926

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 大阪市立自然史博物館の幼保こども園向け教育支援の取り組み~来館の前後を含めた博物館体験の提案~2019

    • 著者名/発表者名
      釋知恵子・佐久間大輔・横川昌史
    • 学会等名
      全国科学博物館協議会第26回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 幼児が出会い・関わり・次につなげる博物館体験のデザイン-幼保こども園への事前・事後学習支援ツールの開発-2018

    • 著者名/発表者名
      釋知恵子・佐久間大輔・横川昌史
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会(岩手大会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 大阪市立自然史博物館の「小さい人」向けの取り組み 幼稚園・保育所の幼児と教員へのサポート2017

    • 著者名/発表者名
      釋 知恵子
    • 学会等名
      第8回小さいとこサミット in 弥生文化博物館
    • 発表場所
      大阪府立弥生文化博物館
    • 年月日
      2017-02-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 自然史博物館の幼児教育への支援充実のために~利用実態調査~2017

    • 著者名/発表者名
      釋知恵子・佐久間大輔・横川昌史
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回全国大会(福岡大会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] おおさかしりつしぜんしはくぶつかんの これなあに?2019

    • 著者名/発表者名
      釋 知恵子
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      大阪市立自然史博物館
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 協働する博物館 博学連携の充実に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      小川義和、釋知恵子ほか
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      ジダイ社
    • ISBN
      9784909124272
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] テーマ展示/研究会 博物館の学校向け貸出資料 実施記録集2018

    • 著者名/発表者名
      釋 知恵子
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      大阪市立自然史博物館
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi