研究課題/領域番号 |
16K01210
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地理学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
小岩 直人 弘前大学, 教育学部, 教授 (70296002)
|
研究分担者 |
伊藤 晶文 山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (40381149)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 津波 / 小型無人飛行機 / 数値表層モデル / 地形変化 / 海岸 / ドローン / 海浜地形 / 地理情報システム / UAV / 航空写真 / 測量 / 地理学 / 地形学 |
研究成果の概要 |
本研究では,2011年東北地方太平洋沖地震津波によって大きく変化した海浜地形を対象として,既存の航空写真や小型無人飛行機(ドローンを使用)を使用して撮影した航空写真の写真測量を行うことによって作成した標高データ,海底の地形に関するデータを用いて,地理情報システム(GIS)を援用し,津波による侵食,その後の修復過程を定量的に検討した.その結果,津波時に侵食された砂浜は,体積的には津波前とほぼ同程度に回復していること,海浜地形の修復は,初期において平面形態が回復し,その後高度を増し,体積的にも回復する傾向があることが明らかになった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在の日本は,山間部のダム建設や海岸の護岸侵食防止工事等により,沿岸漂砂の量が減少している現状にある.このような状況において,津波が海岸地形にどのようなインパクトを与えるのかを明らかにすることは重要な課題である.本研究成果により,少なくとも調査地域では,人為の影響が大きい現在においても,津波時に破壊された砂浜は,津波前とほぼ同様の地形に数年間で回復することが示され,津波前の平衡状態が,津波後にも変化していないことが明らかになった.津波以降の陸上の地形地形形成には,海底の地形が大きく関与していることから,本研究の結果は,海岸の保全においてこの点を考慮する必要性があることを指摘するものである.
|