研究課題/領域番号 |
16K01215
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地理学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
池田 敦 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (60431657)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 氷食谷 / 形状解析 / 最終氷期 / 永久凍土 / 地温観測 / 岩石氷河 / 粒子形状解析 / 平滑斜面 / 積雪分布 / 地形 / 寒冷地形 / 氷河 |
研究成果の概要 |
本州中部において,最終氷期の氷河分布と,現在の永久凍土帯下限を検討した。まず氷河堆積物と崩壊堆積物の粒子形状を,数学的に分別できるか検討したが,有意な差はなかった。一方,数値標高データを用い,氷食谷の縦断・横断形から氷河の最拡大範囲を抽出したところ,飛騨山脈北部では,旧来の主観的な判読結果に比べ,実際の氷河分布ははるかに狭かったことが示唆された。また,富士山の永久凍土分布下限の気温を求め,それを北海道大雪山と比較したところ,現在の気候下では台風に伴う豪雨が,永久凍土下限線を本州で高標高側に定めていることが判明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一般に古環境研究は,試料採取と分析能力の専門性が高まることで大きく発展しているが,本研究の場合,古気候を代替する試料に乏しい山岳地について,現在の観測研究(例えば,現成氷河の運動や永久凍土の観測結果)を背景に推定していくことで新規性のある古環境復元を試みた。そうして得られた山岳地の古環境情報は,低地で得られた定量的な古環境指標や,いずれコンピュータシミュレーションによって詳細に復元されるであろう過去の気候値と対比可能なデータとなる。そのうえで山岳地の生態系変動などを議論するときに有用な情報となると考えられた。
|