研究課題/領域番号 |
16K01216
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地理学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
遠藤 徳孝 金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (60314358)
|
研究分担者 |
水上 知行 金沢大学, 地球社会基盤学系, 助教 (80396811)
松四 雄騎 京都大学, 防災研究所, 准教授 (90596438)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 河川地形 / 岩盤河川 / 山岳河川 / モデル実験 / アナログ実験 / 傾動隆起 / 河成段丘 / 岩盤強度 / 河床縦断形 / 遷急点 / 河川モデル実験 / 山地河川 / 岩盤河床 / 下刻速度 / 下方侵食 / 穿入蛇行 / 地表プロセス / テクトニクス |
研究成果の概要 |
山地河川の流域地形は、河川が地殻変動に応答して、隆起と侵食がせめぎあった結果として生じた景観である。しかし、隆起は一般に一様でも一定でもなく、現在の地形だけから過去の地殻変動を読み解く方法はまだ確立していない。上流側の隆起速度が速い場合と異なり、下流側の隆起速度が速い場合、河川の縦断形は中流域に凸状地形持つ傾向にあることが、室内アナログ実験により分かった。このことは、屋久島の東西に流れる2つの河川の比較結果と調和的であった。また、流路スケールでみると河川の形状は、岩盤の硬さとも関係することが先行研究で指摘されているが、室内モデル実験および手取川の調査で、同様の結果を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
山岳地形の特徴はそこを流れる河川によって形成される。しかし、河川は専ら侵食するだけであるから、河川侵食だけが地表で起きるならば、長い年月ののち山自体がなくなってしまう。そうならないのは、地殻変動によって山が絶えず隆起しているからである。川の侵食速度は雨量などに依存するため気候変動の影響を受けて変動する。一方、隆起の方も長いタイムスケールで見れば地殻変動も一定でないため変化する。気候変動は土砂災害と、地殻変動は地震の発生と関連していて、過去の変遷や各地域の特性を解明できれば防災にも貢献する。本研究は現存する地形から過去及び未来の変動を推定するモデルに必要な基礎データを提供する。
|