研究課題/領域番号 |
16K01270
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
石井 博昭 関西学院大学, 特定プロジェクト研究センター, 客員研究員 (90107136)
|
研究分担者 |
増田 佳代 関西学院大学, 理工学部, 教授 (40280416)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | AED / 複合施設 / 距離に関するファジイ数 / 給食センター / 数理的評価 / ヘルスケア / 多目的施設配置 / 総合的施設配置 / AEDの配置 / 複合施設の配置 / 給食センターの配置 / ヘルスケア施設の配置 / 手術室のスケジュール / 経営的側面からの配置問題 / 総合的配置計画 / 施設配置の評価 / AED / 緊急施設配置 / 複数施設同時配置 / 二つ目の施設配置 / possibility constraint / barriers / emergency facility / blockwise cost / blockwise probability / network structure / multi-facility / 不確実・不確定性 / 複数施設 / 障害物 / ヘルスケア施設 / 都市計画 / 施設配置 / 数理的総合評価 / 多目的最適化 / 不確実・不確定性のもとでの最適化 |
研究成果の概要 |
施設配置を総合的に研究した。台湾の成功大学管理学院黄院長、Chung Hwa universuty of Medical technology の曾副教授との共同研究も行ってきた。黄院長とは配置問題の経営的側面、また曾副教授についてはヘルスケア施設であるAEDの最適配置、最適配分について、神戸学院大学毛利教授と研究してきた。複合施設の配置についても検討してきた。配置場所の評価を評価方法の検討も含めて考察し複数の人の選好から、合意形成の観点から検討してきた。一方で病院等の手術室のスケジューリングも毛利教授と行ってきた。そしてこれらの施設の総合的配置問題の非劣解を求める問題も考察した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の施設配置問題での評価基準は公共施設では施設への近さ、忌避施設では遠さのみで建設費用、複合施設(同時に複数の施設を配置する)、近さに関する望ましさ等、いろいろな観点からの配置場所選択、さらには配置個数については考察してこなかった。いろいろな評価基準から配置するためのモデルを作り、最適あるいは現実的な解として卑劣解を求めてきた。さらにはヘルスケア問題を数理的に考察して、手術室のスケジューリングや給食センターの最適配置を求めてきた。また解を評価する評価方法についても新しい手法をいくつか考案してきた。特に集団的意思決定の方法である。これらは一般に社会システム全般に役立つと思われる。
|