研究課題/領域番号 |
16K01293
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 大阪工業大学 |
研究代表者 |
脇田 由実 大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 教授 (10590359)
|
研究分担者 |
中藤 良久 九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (10599955)
上田 悦子 大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 教授 (90379529)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 加齢に伴う衰え / 非言語情報 / 高齢者会話分析 / 会話理解度 / 衰え推定 / 会話活性度 / 基本周波数 / 差分画像 / ピッチ分散 / 会話円滑度 / 笑い声特性 / 高齢者会話特徴 / 衰え通知システム / ピッチ分析 / 高齢者発声 / 音声等認識 |
研究成果の概要 |
【1.自由会話データベース構築】会話特性モデル構築のため、2人1組の自由会話の音声と動画を収録しデータベース化した。(高齢者105組、若年者25組) 【2.会話特徴を表現する音響および動画特性の分析】会話音声における非言語特徴(基本周波数、音圧レベルなど)の時間変化や、会話のしぐさの同期性などが、会話の雰囲気と相関が高く、会話者に共通して相関が認められた. 【3.衰え推定モデルの提案】相手の話を理解している場合と理解していない場合の返答部分の会話は、上記に記載の音響・画像特徴量に違いが出る。この違いを利用して、会話理解度を推定することで加齢に伴う衰え推定そ行う手法を示した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
[学術的意義] 場の雰囲気や気配などを理解するモデル構築は、音声や画像などの特徴を単独で利用するだけでは不十分であり、複数パラメータの組合せや相互作用により実現できる。複数パラメータの相互作用モデルの構築として意義が深い。 [社会的意義] 年々割合が増加している高齢者の交通死亡事故の原因は、「運転操作不適」であり、高齢者に「衰え」の自覚がなく自らを過信している問題を指摘する声もある。さりげなく衰えを察知し本人に警鐘を促すことができるモデルの実現は、上記高齢者事故の削減に妻がるものとして意義が深い。
|