• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工降雨技術を用いた山形県尾花沢市の豪雪軽減に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01332
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関九州大学

研究代表者

脇水 健次  九州大学, 農学研究院, 助教 (00240903)

研究分担者 西山 浩司  九州大学, 工学研究院, 助教 (20264070)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2017年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード人工降雨法 / 液体炭酸撒布法 / 冬型の気圧配置 / 積雲 / 豪雪 / 氷晶 / 地形効果 / WRF / 人工降雨 / 液体炭酸 / ドライアイス / 雪害 / 過疎化 / 自然災害 / 豪雪軽減
研究実績の概要

本研究は,「人工降雨技術を用いた山形県尾花沢市の豪雪軽減」に関して次の3項目から構成されている.1)豪雪を引き起こす気象条件および雪雲発生のメカニズムを把握すること.2)数値モデル(WRF)による尾花沢市周辺域の豪雪の原因解明をすること,3)航空機による豪雪軽減実験の人工効果を評価し,豪雪軽減の費用対効果を示すことである.
その結果,1)気象庁のアメダス(AMeDAS)データを用いて,尾花沢市と山形市の降雪量の差が大きかった事例の総観場を見ると,西高東低の冬型の気圧配置の事例が多いことが特徴として挙げられた.2)山形県尾花沢市の豪雪発生メカニズムについてWRF数値モデルを用いて解析を行い,a)標高の低い最上川の谷部分に沿って日本海から尾花沢市の方向に雪雲が流入してくること,b)月山・葉山の影響による風下ジャンプと背面の山脈による強制上昇によって尾花沢に定常的な上昇気流が発生し,雪雲が活発化したこと,c)月山・葉山の風下側で風の収束が存在することである. 以上のように,尾花沢の豪雪は地形特性を強く反映した結果であることがわかる.今後,豪雪軽減研究を推進していくために,以上得られた地形効果を十分考慮して,自然の雪雲と人工的に変化した雪雲の挙動を定量的に評価していく必要がある.3)航空機を用いた人工降雨実験は,予算の関係で山形県沖でなく県営名古屋空港の近くの若狭湾で2017年12月27日に3回実験を実施した. 1回目と3回目は途中で消えたり,他の雲と合わさったりして追跡が不可能になったが,2回目の実験では,実験10分後雲が発達し変化が見られ,その後,この対象積雲をレーダーエコーで追跡した結果,発達し,降水面積が広がり,しかも寿命が延びた.
以上より,人工降雨法(液体炭酸を雲に撒布)を適用して豪雪を緩和する技術も,将来の画期的な対策として実用化される可能性が大いに示唆された.

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 液体炭酸散布法による九州北部での人工降雨・水資源の有効性2018

    • 著者名/発表者名
      真木太一・西山浩司・守田 治・鈴木義則・脇水健次
    • 雑誌名

      農業および園芸

      巻: 93 ページ: 309-319

    • NAID

      40021520520

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Artificial rainfall experiment in volving seeding of liquid carbon dioxide at Karatsu in Saga2018

    • 著者名/発表者名
      Taichi MAKI, Koji NISIYAMA, Osamu MORITA, Yoshinori SUZUKI, Kenji WAKIMIZU
    • 雑誌名

      Agric.Met.

      巻: 74 ページ: 45-53

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人工降雨実験の評価2017

    • 著者名/発表者名
      西山浩司・脇水健次・真木太一・鈴木義則・守田 治
    • 雑誌名

      水循環 貯留と浸透 (雨水貯留浸透技術協会)

      巻: 104 ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人工降雨技術を用いた山形県尾花沢市およびその周辺地域における豪雪軽減法の提案2017

    • 著者名/発表者名
      脇水健次・西山浩司
    • 雑誌名

      第36回日本自然災害学会学術講演会 講演概要集

      巻: 36 ページ: 87-88

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 最近の山形県尾花沢市およびその周辺地域の雪害の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      脇水健次・西山浩司
    • 雑誌名

      日本自然災害学会学術講演会 講演論文集

      巻: 35 ページ: 50-51

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ジオエンジニアリングに向けた人工降雨法2017

    • 著者名/発表者名
      守田 治・真木太一・鈴木義則・脇水健次・西山浩司
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム
    • 発表場所
      日本学術会議講堂
    • 年月日
      2017-01-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ジオエンジニアリングに向けた人工降雨法2017

    • 著者名/発表者名
      守田 治・真木太一・鈴木義則・脇水健次・西山浩司
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム(日本学術会議講堂)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工降雨技術を用いた山形県尾花沢市およびその周辺地域における豪雪軽減法の提案2017

    • 著者名/発表者名
      脇水健次・西山浩司
    • 学会等名
      第36回日本自然災害学会学術講演会(新潟県長岡市アモーレ長岡)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 最近の山形県尾花沢市およびその周辺地域の雪害の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      脇水健次・西山浩司
    • 学会等名
      第35回日本自然災害学会学術講演会
    • 発表場所
      静岡県地震防災センター
    • 年月日
      2016-09-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] Samples of artificial cloud seeding with liquid carbon dioxide2017

    • 著者名/発表者名
      Kikuro Tomine, Kenji Wakimizu,Koji Nisiyama
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      LAMBERT Academic Publishing (in GERMANY)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] Samples of artificial cloud seeding with liquid carbon dioxide2016

    • 著者名/発表者名
      Kikuro Tomine, Kenji Wakimizu, Koji Nishiyama
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      LAMBERT Academic Publishing (in GERMANY)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi