• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長期保管可能フィーダー細胞層を用いた造血機能の生体外再構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K01348
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関筑波大学

研究代表者

三好 浩稔  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70292547)

研究分担者 二宮 治彦  筑波大学, 医学医療系, 教授 (10198533)
上妻 行則  熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (90550145)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード造血幹細胞 / ストローマ細胞 / さい帯血 / 凍結保存 / 分化・増殖 / 三次元培養 / 共培養 / ティッシュ・エンジニアリング / 移植・再生医療 / 細胞・組織 / バイオリアクター / フィーダー細胞
研究成果の概要

三次元凍結保存したフィーダー細胞上でさい帯血由来の造血系細胞を共培養することで、造血幹細胞を増幅することを試みた。
フィーダー細胞の種類や、培養密度が造血幹細胞の増幅に及ぼす影響について検討したところ、フィーダー細胞にマウスやヒトのストローマ細胞株を用いた際には造血幹細胞を15~30倍程度に増幅できた。この時、ストローマ細胞株とさい帯血細胞のいずれも低密度で培養した方が高い増幅度が得られた。同様の共培養系を用いて、さい帯血から巨核球を産生できることも確かめられた。
以上の結果から、本培養法は血液系細胞の増幅に有効であることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

さい帯血移植は、細胞の入手が容易でヒト白血球抗原を完全には合わせなくても良いというメリットがある。しかし、含まれる造血幹細胞数が少ないために子供への移植が主である。さい帯血に含まれる造血幹細胞を生体外で増やすことができれば成人への移植にも利用できるため、その適用が大幅に広がることが期待される。
本研究では、さい帯血中の造血幹細胞を15倍程度に増やすことができたことから、成人への移植に利用できる可能性が示された。今後は、本研究で用いたストローマ細胞株の代わりに、さい帯血由来など自己のストローマを使いて同様の結果が得られれば、臨床応用に向けて展望が開けると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Expansion of mouse hematopoietic stem/progenitor cells in three-dimensional cocultures on growth-suppressed stromal cell layer2019

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi Hirotoshi、Sato Chiaki、Shimizu Yuichiro、Morita Misa
    • 雑誌名

      The International Journal of Artificial Organs

      巻: 印刷中 号: 7 ページ: 374-379

    • DOI

      10.1177/0391398819827596

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi