研究課題/領域番号 |
16K01350
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生体医工学・生体材料学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
菅原 路子 千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30323041)
|
研究協力者 |
中西 淳
長山 和亮
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 細胞遊走 / 細胞内小器官局在 / 光応答性培養基板 / 細胞形状制御 / 微小管局在 / 細胞核 / 細胞骨格 / バイオメカニクス / マイクロパターニング |
研究成果の概要 |
本研究では,紫外光照射による光応答性培養基板を用いて細胞形状を遊走時に見られる二等辺三角形にパターニングし,免疫蛍光染色により微小管および中心体の局在と細胞核の位置を観察した.その結果,細胞形状が極性を有する場合,パターニングしない場合と比較し,中心体が細胞下部に局在することが明らかとなった.その後,微小管分解・再形成後において中心体の局在に変化がみられなかったことから,微小管分布ではなく細胞形状極性が,中心体の細胞高さ方向における位置に影響を及ぼすといえた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
細胞が基質上を這い回る細胞遊走の制御は,再生医療支援を始めとする次世代の医工学分野における基幹技術であり,その確立のためには遊走メカニズムの解明は必要不可欠である.特に,細胞形状の非対称性,すなわち細胞極性の形成や,核と微小管形成中心を結ぶ軸が細胞遊走と関連することは知られていたものの,それらを理論立てて裏付ける研究は皆無であり,細胞遊走メカニズムの全容解明には程遠い状況であった.そのため,これからの医工学分野において本研究成果の学術的意義および社会的意義は大きい.
|