• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイナミックファントムによる高密度プローブ拡散光イメージング法の実証実験

研究課題

研究課題/領域番号 16K01373
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岡田 英史  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (40221840)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード光脳機能イメージング / ファントム / 画像再構成 / ダイナミックファントム / 光脳機能イメージング装置 / 生物・生体工学 / 計測工学 / 医用画像・バイオイメージング / 拡散光イメージング
研究成果の概要

拡散光イメージング法による脳機能計測における高密度プローブ配置の効果を実験的に検証するためのダイナミック頭部ファントムを設計、製作した。このファントムは、5層の平行平板で構成され、大脳皮質に相当する深さの部位に脳活動を模擬した局所吸収変化と、頭皮に相当する深さの部位に皮膚の血液量変化を模擬した広域の吸収変化を独立して生じさせることが可能である。
ダイナミック頭部ファントムを用いて、複数の間隔のプローブ・ペアを用いて頭皮の血液量変化の影響を除去する測定法と高密度プローブ配置と画像再構成によって空間分解能を向上させる測定法について、その有効性を実験的に検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体を対象とした画像計測機器においては、画像の検証などの性能評価やキャリブレーションを行うための標準的な生体模擬試料(ファントム)が必要となる。近赤外分光法による脳機能イメージング装置は、脳機能に関する基礎研究から抑うつ症状の鑑別診断の補助のような臨床診断に対して広く応用されているが、取得される画像について評価を行う標準的なファントムがない。本研究の成果は、一般に使用されている光脳機能イメージング装置はもとより、研究段階の高密度プローブ配置による画像再構成法などにも適用でき、光を用いた生体医用画像機器に用いる基盤技術を確立した点に意義が認められる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Solid head phantom with two dynamic absorption changes at different depths for diffuse optical tomography2018

    • 著者名/発表者名
      Koki Hayabusa and Eiji Okada
    • 学会等名
      fNIRS2018, biennial meeting of the Society for fNIRS
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 散乱光を用いた生体機能イメージングと光伝播シミュレーション2018

    • 著者名/発表者名
      岡田英史
    • 学会等名
      第43回光学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Measurement of head phantom by functional near infrared imaging using multi-distance probe configuration2018

    • 著者名/発表者名
      Koki Hayabusa and Eiji Okada
    • 学会等名
      The 4th Biomedical Imaging and Sensing Conference 2018 (BISC2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 頭部ファントムの再現性を利用したfNIRS脳機能計測における高密度プローブ配置の評価2018

    • 著者名/発表者名
      早房公紀、岡田英史
    • 学会等名
      OPJ2018 日本光学会年次学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Measurement of Head Phantom by Functional Near Infrared Imaging Using Multi-Distance Probe Configuration2018

    • 著者名/発表者名
      Koki Hayabusa and Eiji Okada
    • 学会等名
      The 4th Biomedical Imaging and Sensing Congerence
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A solid phantom mimicking localized absorption change in the brain and scalp for near infrared imaging2017

    • 著者名/発表者名
      Koki Hayabusa and Eiji Okada
    • 学会等名
      European Conference on Biomedical Optics
    • 発表場所
      Munich (Germany)
    • 年月日
      2017-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Solid Phantom Mimicking Localized Absorption Change in the Brain and Scalp for Near Infrared Imaging2017

    • 著者名/発表者名
      Koki Hayabusa and Eiji Okada
    • 学会等名
      European Conference on Biomedical Optics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Computational analysis of light propagation in the head for diffuse optical imaging of brain function2016

    • 著者名/発表者名
      Eiji Okada
    • 学会等名
      OSJ - OSA Joint Symposia on Plasmonics and Digital Optics
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス文京校舎(東京都・文京区)
    • 年月日
      2016-10-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 慶應義塾大学理工学部電子工学科岡田研究室ホームページ

    • URL

      http://www.okd.elec.keio.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 慶應義塾大学理工学部電子工学科 岡田研究室ホームページ

    • URL

      http://www.okd.elec.keio.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi