研究課題/領域番号 |
16K01377
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生体医工学・生体材料学
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
植野 彰規 東京電機大学, 工学部, 教授 (20318158)
|
研究分担者 |
岩瀬 敏 愛知医科大学, 医学部, 教授 (90184879)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | graphene-coating / electroneurgraphy / non-invasive / Laplacian / グラフェン被覆Laplacian型電極 / 非反転入力型ブートストラップ回路 / SNR向上 / 非反転型ブートストラップ回路 / Wavelet Denoising / 雑音抑制 / グラフェン電極 / 生物・生体工学 / 計測工学 / 脳・神経 / 循環器・高血圧 / ナノ材料 |
研究成果の概要 |
自律神経電気活動の非侵襲計測の再現性と信号雑音比を改善するため、(1)信号処理方法、(2)電極、(3)初段回路 の各改良を基軸とする研究を併行して推進した。(1)では、雑音低減の提案アルゴリズムの有効性を、微小神経電図法の実験データを用いて定量的に示した。(2)では、導電性の高いグラフェンを電極の表面に転写・成形する手法を確立した。また、当該電極が信号雑音比の向上に寄与することを、筋電図計測にて確認した。更に、Laplaican電極の中心と外環の電極間距離を広げると、計測再現性が向上することを3名の被験者で確認した。(3)では、信号の減衰と雑音を抑制する初段回路の設計・製作に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
微小神経電図法(MNG)は、ヒト抹消神経機能の解析に様々な領域で用いられている。循環器領域では(a)高血圧の病態の理解と治療方針の決定、(b)心不全重症度や神経体液性因子の関与程度の評価、(c)交感神経活動が関係する不整脈の診断と治療方針の決定、(d)神経調整性失神の病態の理解と治療方針の決定、などへの適用が期待されている。しかし,MNGは侵襲的手法で、電極針刺入に伴う感染症のリスクや被験者の疼痛、記録手技の習熟に時間を要する等の理由から、臨床的に広くは普及していない。したがって、末梢の神経電気活動を非侵襲的に計測する手法が確立されれば、簡便に施行できる有用な臨床検査手法となる公算が高い。
|