• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質‐DNAハイブリッド分子ナノ構造体導入による細胞リプログラミング

研究課題

研究課題/領域番号 16K01388
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関東京工業大学

研究代表者

三重 正和  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (40334528)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードDNA-タンパク質ハイブリッド分子 / Rep / 転写因子 / リプログラミング / タンパク質導入 / DNA-タンパク質ハイブリッド分子 / 生物・生体工学 / 再生医学
研究成果の概要

本研究では線維芽細胞のような簡便に取得可能な細胞から組織を構成する特殊な細胞へのリプログラミングを誘導する手法の開発を目的とした。細胞のリプログラミングを誘導するためには、数種類の転写因子と呼ばれるタンパク質を細胞内に導入しなければならない。本研究では、同一の細胞内に複数種類のタンパク質を導入可能であるかを検討し、その実現の可能性を明らかにした。また、ここでは数種類のタンパク質を、DNAを介して一体化する技術の開発に取り組み、酵素を用いてDNAとタンパク質を簡便に結合する新たな手法を確立した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞のリプログラミングは、再生医療や組織工学分野において多大な貢献をするものと考えられている。しかしながら、遺伝子の導入による細胞のリプログラミングは、細胞の癌化など安全性の面に問題がある。本研究で得られた成果は、遺伝子導入よりも安全性の高いタンパク質導入によりリプログラミングの効率を高めることが期待出来ることから、その社会的意義は大きい。また、ここで開発した酵素を用いたDNAとタンパク質の結合手法は、DNA構造体に機能性タンパク質を簡便に導入することを可能とする。したがって、その学術的意義も大きい。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Construction of DNA-displaying nanoparticles by enzymatic conjugation of DNA and elastin-like polypeptides using a replication initiation protein2020

    • 著者名/発表者名
      Wei Guo, Yasumasa Mashimo, Eiry Kobatake, Masayasu Mie
    • 雑誌名

      Nanotechnology

      巻: 31 号: 25 ページ: 255102-255102

    • DOI

      10.1088/1361-6528/ab8042

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction of DNA-NanoLuc luciferase conjugates for DNA aptamer-based sandwich assay using Rep protein2019

    • 著者名/発表者名
      Mie M, Niimi T, Mashimo Y, Kobatake E
    • 雑誌名

      Biotechnol. Lett.

      巻: 41 号: 3 ページ: 357-362

    • DOI

      10.1007/s10529-018-02641-7

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Repタンパク質を利用したDNA-抗体結合タンパク質ハイブリッド分子の構築2020

    • 著者名/発表者名
      中山侑乃, 眞下泰正, 三重正和, 小畠英理
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 神経特異的転写因子タンパク質導入による iPS 細胞の分化誘導2019

    • 著者名/発表者名
      中馬眞ノ介, 眞下泰正, 三重正和, 小畠英理
    • 学会等名
      第41回 日本バイオマテリアル学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Construction of DNA-protein Hybrid Molecule with Multiple Targeting Abilities for Cancer Immunotherapy2019

    • 著者名/発表者名
      ZHONG, Yixue; MASHIMO, Yasumasa; YANAGIDA, Yasuko; MIE, Masayasu; KOBATAKE, Eiry
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 転写因子タンパク質導入によるiPS細胞の分化誘導2019

    • 著者名/発表者名
      中馬 眞ノ介・眞下 泰正・三重 正和・小畠 英理
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] DNA-タンパク質ハイブリッド分子を利用したセンシングシステム構築のためのRepタンパク質の改変2018

    • 著者名/発表者名
      平島 玲奈, 眞下泰正,三重正和,小畠英理
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Construction of DNA Aptamer Displayed Nanoparticles Using Rep Protein2018

    • 著者名/発表者名
      Wei GUO, Yasumasa Mashimo, Masayasu Mie, Eiry Kobatake
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 転写因子タンパク質導入による細胞機能制御2017

    • 著者名/発表者名
      島村萌里,眞下泰正,三重正和,小畠英理
    • 学会等名
      第39回 日本バイオマテリアル学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] DNA複製開始タンパク質を利用したDNA-タンパク質ハイブリッド分子の構築2017

    • 著者名/発表者名
      三重正和、新美貴大、眞下泰正、小畠英理
    • 学会等名
      第11回バイオ関連化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi