• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

iPS細胞由来軟骨細胞および生体由来軟骨細胞の特性比較

研究課題

研究課題/領域番号 16K01396
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関東海大学

研究代表者

豊田 恵利子  東海大学, 医学部, 特定研究員 (90749269)

研究分担者 佐藤 正人  東海大学, 医学部, 教授 (10056335)
研究協力者 妻木 範行  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード細胞シート / iPS細胞 / 軟骨再生医療 / 軟骨再生 / 軟骨全層欠損モデル / 異種同所性移植 / 軟骨様組織 / 軟骨細胞 / 移植・再生医療
研究成果の概要

自家軟骨細胞シート移植による関節治療法は、硝子軟骨による軟骨損傷の修復と安全性が確認され、優れた治療法であることが示されている。本研究は、iPS細胞から誘導した硝子軟骨様組織を自家軟骨の代わりに用いて同種軟骨細胞シート移植に応用することを目的とした。臨床用 iPS細胞由来の軟骨様組織から細胞シートを作製し、現在臨床研究中の生体軟骨由来細胞シートの特性および機能と比較し、類似した特性を示すことを確認した。さらにウサギ軟骨全層欠損モデルに異種同所性移植し軟骨修復効果を解析した結果、iPS細胞由来細胞シートの効果は生体軟骨由来の細胞シートに現状では劣っており、細胞シート作製方法の改良を実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

軟骨損傷・変性がもたらす運動器障害の克服は高齢化社会において重要な課題であり、軟骨再生が可能な細胞シート治療への期待が高まっている。軟骨の細胞シート治療では同種組織の利用が可能であると考えられるが、質の良い同種細胞原料の確保が大きな課題となっていた。本研究では、同種細胞シートの原料として理論的には無限に作製できるiPS細胞由来の軟骨様組織を用いることが可能かどうかを明らかにするため、現在用いられている軟骨細胞シートと比較を行った結果、原料としての応用が可能であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2017 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 同種軟骨細胞シートの新規細胞ソースiPS細胞由来軟骨様組織での検討2019

    • 著者名/発表者名
      高橋匠、佐藤正人、豊田恵利子、前原美樹、和才志帆、森岡美帆、山下晃弘、妻木範行、渡辺雅彦
    • 学会等名
      第32回日本軟骨代謝学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ヒトiPS細胞由来軟骨様組織から作製した軟骨細胞シートの特性評価2017

    • 著者名/発表者名
      高橋 匠、佐藤 正人、豊田 恵利子、前原 美樹、森岡 美帆、山下 晃弘、妻木 範行、渡辺 雅彦
    • 学会等名
      第30回日本軟骨代謝学会
    • 発表場所
      京都市勧業館 みやこめっせ(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-03-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 関節治療を加速する細胞シートによる再生医療の実現

    • URL

      http://cellsheet.med.u-tokai.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi