• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性腎臓病発症予測バイオマーカーとしての尿中L-FABPの前臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01404
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医用システム
研究機関岩手大学

研究代表者

片山 泰章  岩手大学, 農学部, 准教授 (70436054)

研究分担者 佐藤 洋  岩手大学, 農学部, 教授 (00726606)
宮崎 雅雄  岩手大学, 農学部, 准教授 (20392144)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード慢性腎臓病 / L-FABP / ネコ / 腎臓 / 線維化 / 腎線維化 / 猫 / 虚血再灌流傷害 / バイオマーカー
研究成果の概要

L型脂肪酸結合蛋白(L-FABP)は、腎臓病の原因となる近位尿細管の酸化ストレスにより尿中に排泄される腎保護蛋白である。本研究では、尿中L-FABP indexは腎機能とは明らかな関連性は認められなかった。また、ネコCKDモデルにおいて、尿中L-FABP indexは既存の腎機能評価マーカーが異常値を示す前に上昇し始めたため、ヒト同様、ネコにおいても慢性腎臓病(CKD)の病態進行予測マーカーとなりうると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究における独創的な点は、遺伝子操作で作成した腎臓病モデル小動物でなく、伴侶動物であるネコのCKDモデルを当該分野の研究に応用することである。L-FABPは尿細管における酸化ストレスの増加に伴い尿細管が障害される前に速やかに尿中へ排泄される腎保護性蛋白であり、CKD進行予測マーカーになりうる。本研究から得られるデータは、ヒトの臨床研究では入手困難なL-FABPの必要不可欠な基礎データとなると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 猫の腎障害における尿中L型脂肪酸結合タンパク(L-FABP)の変動2017

    • 著者名/発表者名
      片山泰章、大高理子、位田貴紀、長澤幸輝、山下哲郎、菅谷健、宮崎雅雄
    • 学会等名
      第160回日本獣医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi