• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

交流磁場併用による抗がん剤薬理作用増強効果を利用した新規化学療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01424
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医用システム
研究機関金沢大学

研究代表者

小林 誠  金沢大学, 附属病院, 臨床検査技師 (20460355)

研究分担者 柿川 真紀子  金沢大学, 生命理工学系, 准教授 (10359713)
山田 外史  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 連携研究員 (80019786)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード交流磁場の医療応用 / 抗がん剤薬理作用 / 殺細胞効果 / 低侵襲治療システム
研究成果の概要

これまでに交流磁場を用いることでシスプラチン殺細胞効果を増強させることを、ヒト肺がん由来培養細胞を用いて確認している。
本申請期間においては呼吸器系正常細胞を用いて同様の検討を行い、がん細胞を用いた検討と比較して殺細胞効果に有意な違いを認めない結果を得た。次に両細胞用いて交流磁場併用にてシスプラチンによるDNA損傷の程度を測定して細胞障害効果の推定を行った。さらに交流磁場印加が抗がん剤の細胞内流入量に変化を与えている可能性を考え、細胞内シスプラチン量を誘導結合プラズマ質量分析(ICP-MS)にて測定した。
今回得られた結果は、本技術の低侵襲性とメカニズムを説明する手がかりとして有用なものであった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題は、交流磁場を医療分野に有効利用する可能性の検討を目的としている。がん治療の主な治療法の一つに、抗がん剤を用いた化学療法がある。これに交流磁場を併用することにより抗がん剤の薬理作用つまり殺細胞効果を増強させることが可能であれば、結果的に治療効果を維持しながら患者さんへの投薬量を減量することが出来るため、抗がん剤に起因する副作用を抑えることが期待でき、安全性が高く苦痛の少ない治療を行える可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi