研究課題/領域番号 |
16K01428
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医用システム
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
芝口 浩智 福岡大学, 医学部, 講師 (60295061)
|
研究分担者 |
安永 晋一郎 福岡大学, 医学部, 教授 (50336111)
白須 直人 福岡大学, 医学部, 講師 (70551422)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 超音波力学療法 / ドラッグデリバリーシステム / ナノメディシン / ドラッグデリバリー / ナノ粒子製剤 / 超音波感受性物質 / 低出力超音波 / ナノリポソーム / DDS / マイクロバブル / がん |
研究成果の概要 |
非侵襲的ながん治療を考えた時,低出力の超音波と超音波感受性物質,超音波増感剤を組み合わせた組合せ超音波力学療法(combinational sonodynamic therapy: cSDT)は非常に有望である。今回作製した約90 nmの直径を持つナノ粒子は肝臓への集積なしに腫瘍組織に集積させることに成功した。一方で,増感剤については相変化ナノ液滴等ナノサイズの気泡を作製することができず,これまでと同様にマイクロバブルを使用したが,担癌動物を用いたcSDTとしての効果は限定的だった。この結果は,cSDTのためには腫瘍組織の微小環境において超音波感受性剤と増感剤の両者が必要なことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの超音波力学療法(SDT)の効果を増強するための組合せSDT(cSDT)において,薬剤のナノ粒子への封入を試みてきた。粒子径100-200 nmでは腫瘍組織と肝臓に集積したが,粒子径約90 nmの超音波感受性物質内封ナノ粒子では,腫瘍組織に特異的に集積させることに成功した。これらの結果は,薬剤の静脈内投与によるcSDTを考える上で期待した通りの結果である。一方,超音波増感剤では,ナノサイズのものが作製できず,従来同様にマイクロバブルを用いたが,その効果は限定的であった。したがって,cSDTではナノサイズにした超音波感受性物質,増感剤の両者を腫瘍組織に集積させる必要がある。
|