• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長期的有酸素運動の抗加齢効果とその機序の解明および高齢化社会問題解決策の検討模索

研究課題

研究課題/領域番号 16K01446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 大亮  東北大学, 医工学研究科, 特任助教 (50466570)

研究分担者 清元 秀泰  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 客員教授 (00304585)
伊藤 修  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (00361072)
研究協力者 三浦 平寛  
胡 丐尊  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード運動療法 / リハビリテーション / 抗加齢効果 / 長期的有酸素運動 / 心・腎保護効果 / 健康寿命延長 / 心臓 / 腎臓 / 一酸化窒素 / 酸化ストレス / 高齢化社会
研究成果の概要

高齢ラット、若齢ラット、運動介入高齢ラット(Sprague-Dawley (SD)ラット)の3群について、心臓・腎臓機能および機序として、一酸化窒素(NO)系、酸化ストレス系、老化関連指標への長期的運動の影響を比較検討した。運動はトレッドミル有酸素運動を2カ月間行った。
血圧は3群間で有意差は認めなかった。NO系、酸化ストレス系パラメータは運動で変化が認められる傾向があり、今後解析を進める。老化関連指標の細胞老化特異的βガラクトシダーゼ活性を免疫染色で評価したが、運動介入による変化が認められており、今後統計学的検証を進める。腎臓のその他免疫組織化学的検討においても現在解析中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

老化への運動療法の有効性の機序が明らかになることで高齢者への運動療法効果のエビデンス構築に寄与し、リハビリテーション分野での効果的な臨床応用が期待される。またNO系関与の解明によりNO系サプリメント等にも応用可能である。これらは高齢化社会における健康寿命延長に寄与し、社会貢献に繋がる。また運動療法は薬物や外科的治療と比較して医療経済面や安全面で優れており、有効性の機序を解明してその普及に寄与することは社会的意義が大きい。さらにこれらの基礎データは将来のAnti-aging薬開発にも資することになる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Hip flexor muscle dysfunction during walking at self-selected and fast speed in patients with aortoiliac peripheral arterial disease2017

    • 著者名/発表者名
      Kakihana T, Ito O, Sekiguchi Y, Ito D, Goto H, Akamatsu D, Matsumoto Y, Kohzuki M
    • 雑誌名

      J Vasc Surg

      巻: 66 号: 2 ページ: 523-532

    • DOI

      10.1016/j.jvs.2017.03.421

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 有酸素運動療法は一酸化窒素合成酵素の発現と活性を促進し,心腎連関における悪循環を是正する2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤大亮
    • 雑誌名

      東北医学雑誌

      巻: 128 ページ: 90-91

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 腎リハの基礎研究 ~モデル動物を使った有効性の証明とメカニズム解明~2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤大亮
    • 学会等名
      第9回日本腎臓リハビリテーション学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 運動による糖尿病性腎症改善メカニズム ~モデル動物での検討から~2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤大亮
    • 学会等名
      第8回日本腎臓リハビリテーション学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] How to get accepted in a competitive Journal ~質の高い国際誌にアクセプトされるには~ 基礎研究での経験から2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤大亮
    • 学会等名
      第52回日本理学療法学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Pitavastatin upregulated nitric oxide synthases in the kidney of spontaneously hypertensive rats.2016

    • 著者名/発表者名
      Hu G, Ito O, Ito D, Miura T, Kohzuki M
    • 学会等名
      第59回日本腎臓学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜,横浜市,神奈川県
    • 年月日
      2016-06-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of aerobic exercise on nitric oxide in the kidneys of type2 diabetic models.2016

    • 著者名/発表者名
      Ito D
    • 学会等名
      The 9th International Conference on the Biology, Chemistry, and Therapeutic Applications of Nitric Oxide
    • 発表場所
      Sendai international center, Sendai, Miyagi
    • 年月日
      2016-05-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi