研究課題/領域番号 |
16K01448
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 茨城県立医療大学 |
研究代表者 |
松下 明 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 講師 (80532481)
|
研究分担者 |
五月女 康作 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (80608795)
水上 昌文 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (00295429)
門間 正彦 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (10274987)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ロボットスーツHAL / 脳卒中後遺症 / 痙縮 / ボツリヌス治療 / リハビリテーション / ロボットスーツ / 脳卒中 / 1.5T MRIによる機能的MRI / 維持期リハビリテーション / 拡張現実 / 回復期リハビリテーション / ロボット / 機能画像 |
研究成果の概要 |
脳卒中後遺症による片麻痺、痙縮を有する患者に対して、ボツリヌス治療後に週2回、2週間のHAL単関節による屈伸運動プログラムを実施した。ボツリヌス治療による上腕二頭筋の痙縮の改善効果に加えて、投与しない上腕三頭筋においても痙縮の改善傾向を示した。その他、肘関節の可動範囲や、屈曲および伸展トルク(力)が改善する傾向も認めた。2週間と短期間であり、また単純な単関節屈伸運動を実施するという方法であったが、ADL拡大に結びつく変化を示した。 一方、上肢屈伸運動の促進と同時に運動を計測するデバイスの作製では、大型タッチスクリーンと複合現実デバイスを用いた。いずれも精度と機器の安定性などの問題点が判明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
HAL単関節を用いた運動プログラムの実施方法や対応する効果については、未だ不透明な部分が多い。今回は、ボツリヌス治療に加えて従来のリハビリテーションを実施していた患者にHAL単関節運動プログラムを加えることで、当初期待された効果に増して、ADLを改善する可能性を示すことができた。また、HALを装着することで密度の濃い運動プログラムを実施できた。今後、実施方法の一つの方向性として、検討を進める必要があると考えられた。 運動促進と計測のデバイスの開発では、実用に足る成果物を提供できなかった。しかし、開発段階でその問題点が明らかになり、今後の機器開発につながるデータを得られた。
|