• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リハビリテーション技術確立のための運動学習における行動柔軟性に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01449
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関金沢大学

研究代表者

米田 貢  金沢大学, 保健学系, 准教授 (70334787)

研究分担者 少作 隆子  金沢大学, 保健学系, 教授 (60179025)
研究協力者 杉本 直俊  
越後 亮介  
谷上 颯  
臼田 明莉  
中川 雅崇  
菊池 ゆひ  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードリハビリテーション / 運動学習 / 行動柔軟性 / 大脳基底核 / ドーパミン / カンナビノイド / テオブロミン / オペラント / オペラント行動 / 確率的選択課題 / 順序学習
研究成果の概要

リハビリテーションにおける障害者の機能および能力害の回復には運動学習が重要であり、段階付けられた行動の学習には柔軟な適応行動が必要である。実験動物を用いた研究では、学習行動のステップアップにより、より複雑な行動の獲得における神経基盤については不明な点が多い。本研究では学習に重要な大脳基底核系における内因性カンナビノイド、ドーパミン、テオブロミンの学習への影響をマウスの3レバー・オペラント課題を用いて検討した。その結果、(1)2-AG/CB1受容体シグナルは、行動の柔軟性に関与している、(2)脳内BDNFレベルの上昇は運動学習を促進させる、ことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大脳基底核が学習に重要な役割を担うことは多くの研究から示唆されているが、脳内の詳細なメカニズムは解明されていない。我々が開発し用いた3レバーオペラント課題による運動学習は、いくつかの段階を経て学習が獲得される。この課題の学習過程におけるドーパミン、カンナビノイド系などの脳内情報伝達の役割が明らかになれば、実際に障害を負った人が回復する上で再度行動を獲得し、生活に適応するための方略の提案につながる可能性がある。今後、リハビリテーションの効果的な訓練プログラムや評価方法を確立することに役立つことが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (11件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Relationship between prediction-based motor control during loading task and motor learning during lever-pressing task.2017

    • 著者名/発表者名
      Ota T, Yoneda M, Kikuchi Y, Ohno-Shosaku T
    • 雑誌名

      J Wellness Health Care

      巻: 41 ページ: 37-48

    • NAID

      120006364222

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Theobromine up-regulates cerebral brain-derived neurotrophic factor and facilitates motor learning in mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Yoneda M, Sugimoto N, Katakura M, Matsuzaki K, Tanigami H, Yachie A, Ohno-Shosaku T, Shido O
    • 雑誌名

      J Nutr Biochem.

      巻: 39 ページ: 110-116

    • NAID

      120005895700

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Impairment of reward-based learning of a motor sequence assessed by the three-lever operant task in an MPTP mouse model of Parkinson´s disease2019

    • 著者名/発表者名
      Yoneda M, Usuta A, Nakagawa M, Tanigami H, Sakata R, Ohno-Shosaku T
    • 学会等名
      The 42nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Effects of dietary intake of chocolate on reward-based learning of a motor sequence assessed by the three-lever operant task in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Tanigami H, Nakagawa M, Usuda A, Yoneda M, Ohno-Shosaku T
    • 学会等名
      The 42nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 3 レバー・オペラント課題における学習効率と行動柔軟性:カンナビノイド系とテオブロミン.2018

    • 著者名/発表者名
      米田貢,谷上颯,中川雅崇,臼田明莉,杉本直俊,少作隆子
    • 学会等名
      第12回日本作業療法研究学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The performance of aged mice in 1-lever, 3-lever, and reverse 3-lever operant task2018

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa M, Usuda A, Tanigami H, Yoneda M, Sugimoto N, Ohno-Shosaku T
    • 学会等名
      The 41st Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Mice lacking the 2-AG synthesizing enzyme DGLα display impaired performance , similar to CB1-knockout mice, in a lever-press learning task.2017

    • 著者名/発表者名
      Yoneda M, Tanigami H, Usuda A, Tabata Y, Kikuchi Y, Ohno-Shosaku T
    • 学会等名
      第94回日本生理学会大会
    • 発表場所
      浜松アクトシティコングレスセンター(静岡県浜松市)
    • 年月日
      2017-03-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 3レバーオペラント課題における2-AG合成酵素DGLα欠損マウスの適応行動の障害.2017

    • 著者名/発表者名
      米田貢,谷上颯,田端佑樹,越後亮介,少作隆子
    • 学会等名
      第39回 日本生物学的精神医学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Behavioral evidence for a physiological role of the endocannabinoid system consisting of 2-AG and CB1 receptors in enhancing motor learning.2017

    • 著者名/発表者名
      oneda M, Tanigami H, Nakagawa M, Usuda A, Tabata Y, Ohno-Shosaku T
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Positive effects of theobromine-containing diet on cerebral CREB/BDNF pathways and motor learning in mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Tanigami H, Yoneda M, Sugimoto N, Tabata Y, Katakura M, Matsuzaki K, Yachie A, Shido O, Ohno-Shosaku T
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Impaired reinforcement learning and response inhibition in conflict decisions during probabilistic selection task in schizophrenia patients.2017

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Y, Yoneda M, Terashima S, Takabayashi R, Ota T, Ohno-Shosaku T
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Probabilistic Selection Task における統合失調症患者の行動選択.2016

    • 著者名/発表者名
      米田貢,高林亮,寺嶋翔子,菊池ゆひ,長澤達也,三邉義雄,少作隆子
    • 学会等名
      第38回日本生物学的精神医学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-09-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Positive effect of theobromine on motor learning and adaptive behavior of mice assessed by three-lever operant task.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoneda M, Tanigami H, Tabata Y, Echigo R, Sugimoto N, Ohno-Shosaku T
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://yoneda-lab.w3.kanazawa-u.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 金沢大学医薬保健研究域 少作・米田研究室

    • URL

      http://yoneda-lab.w3.kanazawa-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi