研究課題/領域番号 |
16K01470
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
上野 敦子 東京女子医科大学, 医学部, 准講師 (30277199)
|
研究分担者 |
冨澤 康子 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (00159047)
上塚 芳郎 東京女子医科大学, 医学部, 特任教授 (40147418)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 重症心不全 / 補助人工心臓 / 心臓移植 / 合併症 / 脳血管障害 / リハビリテーション / 植込み型補助人工心臓 / ドライブライン感染 / 骨格筋 / 運動耐容能 / 予防 |
研究成果の概要 |
補助人工心臓植込みを施行された重症心不全患者が増加しているが、それとともに移植待機期間が延長してきている。このため、補助人工心臓植込みによる脳血管障害や感染などの合併が、再入院や長期入院、生活の質(QOL)や生命予後の悪化をもたらしている。我々の研究では、33例の補助人工心臓植込み患者のうち脳血管障害合併は17例(52%)であるが、早期に治療介入すれば自立可能であるが、繰り返し脳血管障害を起こす患者は、日常生活動作の自立が困難であり高次脳機能についても配慮を行うことが自立やQOL向上にながる可能性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心臓移植のドナーが現れるまで、補助人工心臓を植込んで待機する重症心不全患者が増えている。待機期間で合併症として多いのが感染と脳血管障害である。そのうち、脳血管障害はQOLを低下させ、入院期間を延長させる大きな要因である。我々の研究では、成人補助人工心臓植込み患者の脳血管障害との関わりを調査し、脳血管障害の発症が1回のみである場合、早期治療後リハビリテーションの介入を行い、比較的日常生活動作レベルが自立するまでに回復できることを示した。脳血管障害を合併した補助人工心臓患者でも、治療、支援によって社会復帰を円滑にできる可能性をうかがわせることに意義がある。
|