• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軽中等度難聴乳児における補聴器装用支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01473
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

大原 重洋  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (90758260)

研究協力者 廣田 栄子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード聴覚障害 / 難聴 / 新生児聴覚スクリーニング / 補聴器 / 乳児 / 療育 / データロギング / 言語聴覚療法学
研究成果の概要

0~1歳児に対し、診断後1年間の経過観察を行い、早期補聴器装用と聴性行動発達、および関連する要因を検討した。装用時間延長には療育・家庭記録の補聴器を外す回数とデータロギング機能とを用いた。その結果、補聴器常用と聴性行動の改善については、軽中等度乳幼児は高度難聴児より遅れる傾向が示された。装用時間延長には、重回帰分析により予測因子として、平均聴力レべル、装用開始年齢、家庭の装用指導の要因について有意な関連性を認めた。0~1歳軽中等度群では、高度難聴児と比べ、早期補聴器装用に関する家庭指導の意欲が乏しく、一貫した療育指導と補聴器の常時装用に向けた家族の装用意欲維持に関する支援の重要性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、不快感から乳児が補聴器を外す行為は、長時間装用を妨げるが、補聴器装用時間への直接的な関与の因子ではないこと明らかにし、取り外す頻度より、データロギング等を用いた装用時間への注目や、遊び相手になり気を紛らわせ、補聴器が外れるとすぐに付け直す等の家族の取り組みを支援することの重要性を指摘した。
本研究で得られた早期補聴における装用時間の変容過程や家庭指導のデータは、新生児聴覚スクリーニング後に難聴の診断を受けた乳児の家族に対して、具体的な提案をする上での基礎資料として有用と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 障害を併せ持つ聴覚障害児の幼児期後期の発達特性と療育に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      大原 重洋, 大原 朋美, 廣田 栄子
    • 雑誌名

      AUDIOLOGY JAPAN

      巻: 61 号: 5 ページ: 523-523

    • DOI

      10.4295/audiology.61.523

    • NAID

      130007506432

    • ISSN
      0303-8106, 1883-7301
    • 年月日
      2018-09-30
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 聴覚障害児におけるハイポイント法を用いた書記ナラティブ発達の検討2018

    • 著者名/発表者名
      大原重洋,廣田栄子
    • 雑誌名

      音声言語医学

      巻: 59 号: 3 ページ: 209-217

    • DOI

      10.5112/jjlp.59.209

    • NAID

      130007484185

    • ISSN
      0030-2813, 1884-3646
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 0~1歳児における補聴器装用の支援と関連要因の検討 : データロギングによる時間記録機能の利用2017

    • 著者名/発表者名
      大原 重洋、廣田 栄子、大原 朋美
    • 雑誌名

      AUDIOLOGY JAPAN

      巻: 60 号: 4 ページ: 234-244

    • DOI

      10.4295/audiology.60.234

    • NAID

      130006253022

    • ISSN
      0303-8106, 1883-7301
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 0―1歳児における補聴器装用の支援と関連要因の検討:データロギングによる時間記録機能の利用2017

    • 著者名/発表者名
      大原重洋, 廣田栄子
    • 雑誌名

      AUDIOLOGY JAPAN

      巻: 60(4)

    • NAID

      130006253022

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 乳幼児期の補聴器装用時間の延長と関連する要因の検討2016

    • 著者名/発表者名
      大原重洋, 廣田栄子
    • 雑誌名

      AUDIOLOGY JAPAN

      巻: 59 号: 5 ページ: 465-466

    • DOI

      10.4295/audiology.59.465

    • NAID

      130005606294

    • ISSN
      0303-8106, 1883-7301
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 聴覚障害児の聞こえの困難と、デジタルワイヤレス補聴援助システムの効果に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      大原 重洋, 廣田栄子
    • 学会等名
      日本リハビリテーション連携科学学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 障害を併せ持つ聴覚障害児の幼児期後期の発達特性と療育に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      大原 重洋, 廣田 栄子
    • 学会等名
      第63回日本聴覚医学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 聴覚障害児の書記ナラティブのマクロ構造と、その構成要素の特性に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      大原 重洋, 廣田 栄子
    • 学会等名
      第63回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 障害を併せ持つ難聴児の発達特性と療育に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      大原 重洋, 廣田 栄子
    • 学会等名
      日本リハビリテーション連携科学学会第19回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 障害を併せ持つ難聴児の発達特性と療育に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      大原 重洋, 廣田 栄子
    • 学会等名
      日本リハビリテーション連携科学学会 第19回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 難聴高齢者の聞こえと制約に関する調査研究:ICF(WHO)の観点2017

    • 著者名/発表者名
      廣田 栄子, 赤松 裕介, 大原 重洋, 中津 真美, 野原 信, 岡野 由実, 小渕 千絵
    • 学会等名
      第62回日本聴覚医学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 人工内耳装用事例における 1 歳児期の母音獲得と音響的解析2017

    • 著者名/発表者名
      大原 重洋, 廣田 栄子
    • 学会等名
      第62回日本聴覚医学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴覚障害学童におけるナラティブ産生の因子構造に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      大原 重洋, 廣田 栄子
    • 学会等名
      第62回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Correlation factors related to auditory development in early amplified 0- to 1-year-old infants2017

    • 著者名/発表者名
      Shigehiro Oohara, Eiko Hirota
    • 学会等名
      The 10th Asia Pacific Conference of Speech, Language, and Hearing, APCSLH 2017 in Narita
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 0~1歳児の早期補聴による初期聴性行動発達と関連する要因の検討2017

    • 著者名/発表者名
      大原重洋, 廣田栄子
    • 学会等名
      第18回リハビリテーション連携科学学会
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス(東京都文京区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 豊田市における乳幼児期の補聴器装用と関連する要因に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      大原重洋, 本吉としえ, 大原朋美, 内野菜摘
    • 学会等名
      第17回日本言語聴覚学会
    • 発表場所
      ロームシアター京都(京都府京都市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児期の補聴器装用時間の延長と関連する要因の検討2016

    • 著者名/発表者名
      大原重洋, 廣田栄子
    • 学会等名
      第61回日本聴覚医学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      盛岡グランドホテル(岩手県盛岡市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 学童期の聴覚障害児におけるナラティブの発達に関する横断的研究2016

    • 著者名/発表者名
      大原重洋, 廣田栄子
    • 学会等名
      第61回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi