• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼球運動測定とNIRSの同時計測による新たな転倒予防介入に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01481
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関星城大学

研究代表者

山田 和政  星城大学, リハビリテーション学部, 教授 (20367866)

研究分担者 古川 公宣  星城大学, リハビリテーション学部, 教授 (30460629)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード転倒予防 / 視覚情報 / 眼球運動 / 前頭葉機能 / NIRS
研究成果の概要

本研究では,歩行時の環境状況の把握に必要な視覚情報と高齢者が早期から低下する前頭葉機能との関連を調査し,高齢者の転倒発生機序について検討した.結論として,考え事をしながらの歩行では,考え事に注意が向き,「視線は大きく動くものの実際は見ていない」といった現象が生じ,障害物の発見が遅れ,歩き方にも影響を及ぼし,足元の障害物につまずきやすくなることで転倒が起こることが考えられた.そのため,周辺情報を瞬時かつ正確に捉え,“つまずき”に対して確実に転倒回避できる「ステップ動作」の獲得が必要といえる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者の転倒は要介護状態に陥る原因のひとつとされ,転倒予防として下肢筋力の強化や身体バランス機能の向上を目的とした取り組みが行われてきた.しかし,今後,高齢者数の急増を考えると,これまでの取り組みだけでは転倒発生率を減少させることは難しい.本研究では,これまで着目されてこなかった環境状況の把握に必要な視覚と老年早期から低下するとされる前頭葉機能との関連を明らかにし,バランスを崩さないための新たな転倒予防方略を検討する基礎的資料となるものと考える.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] A study on visual search during the Trail Making Test: Analysis using an eye tracker2018

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kimura, Taro Ohtoshi, Hiroki Bizen, Aiko Imai, Masako Notoya, Kazumasa Yamada
    • 雑誌名

      Neuroscience and Medicine

      巻: 9 号: 03 ページ: 116-122

    • DOI

      10.4236/nm.2018.93012

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Differences of neglect in peripersonal space and extrapersonal space in a patient with unilateral spatial neglect2018

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kimura, Ken Nakatani, Masako Notoya, Aiko Imai, Hiroki Bizen, Minoru Toyama, Kazumasa Yamada
    • 雑誌名

      Case Reports in Clinical Medicine

      巻: 7 号: 10 ページ: 513-525

    • DOI

      10.4236/crcm.2018.710045

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ながら歩行時の注意分散機能が視覚情報に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      山田和政,千原壮智,木村大介,古川公宣,渡邊和子
    • 雑誌名

      理学療法科学

      巻: 33 ページ: 141-144

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高齢者の二重課題歩行時における眼球の動きに関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      横山真也,早矢仕宇理,海光拓磨,宮原雄太,古川公宣,木村大介,山田和政
    • 学会等名
      日本転倒予防学会第6回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者の眼球運動と前頭葉血流量からみた二重課題時の転倒発生機序に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      横山真也,早矢仕宇理,海光拓磨,宮原雄太,古川公宣,木村大介,山田和政
    • 学会等名
      日本転倒予防学会第5回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 二重課題における眼球運動と前頭葉血流量からみた転倒発生機序に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      横山真也,古川公宣,木村大介,山田和政
    • 学会等名
      日本転倒予防学会第5回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] アイカメラとNear-infrared spectroscopy(NIRS)の同時測定を用いて2017

    • 著者名/発表者名
      千原壮智,木村大介,横山真也,古川公宣,山田和政
    • 学会等名
      リハ・ケア合同研究大会in久留米2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 眼球運動から見たTrail Making Test part Aの視覚探索課題としての適性に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      立岩慧士,木村大介,山田和政
    • 学会等名
      第17回東海北陸作業療法学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 二重課題歩行時における眼球運動と注意機能との関連についての検討2016

    • 著者名/発表者名
      千原壮智,山田和政,木村大介,古川公宣,渡邊和子
    • 学会等名
      日本転倒予防学会 第3回学術集会
    • 発表場所
      ウインク愛知(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-10-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi