• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対話型写真鑑賞プログラムの認知症予防効果:無作為比較試験による検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K01491
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

石原 眞澄  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (70759597)

研究分担者 櫻井 孝  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, もの忘れセンター, センター長 (50335444)
荒井 秀典  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 病院長 (60232021)
斎藤 民  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 室長 (80323608)
大沢 愛子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (10388944)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードポジティブ写真鑑賞プログラム / 芸術心理学 / ポジティブ心理学 / 無作為化比較試験 / ポジティブ介入 / 自己肯定力 / 認知症予防 / うつ予防 / 気分改善プログラム / 社会参加型自己表現プログラム / 写真療法 / 社会参加プログラム / 介入 / 非薬物療法 / クリエイティブ・エイジング / マインドフルネス / グループディスカッション / 医療・福祉 / mindfulness
研究成果の概要

本研究の目的は、科学的根拠に基づいた気分の改善による認知症予防のための対話型写真鑑賞プログラムの開発および効果検証及び心理的well-being尺度の検討である。初年度の平成28年は、文献レビューを経て、写真鑑賞プログラムを開発し実施可能性の検討を行った。平成29年度は、軽度認知機能低下およびうつ傾向のある高齢者を対象にした無作為比較試験による開発プログラムの効果を検証し、有意な気分改善効果を確認した。また心理的well-beingの尺度開発の検討を行った。最終年度の平成30年は、開発プログラムを軽度認知症者に対応した修正を行った後、プログラムの実施可能性の検証を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

最近の研究では、うつ病などの気分障害と認知機能障害の関連性が報告され、高齢者におけるうつ病が認知症発症のリスクを高めることから、科学的根拠に基づいた安全で有効な気分改善プログラムが必要とされている。本研究により有意な気分改善が検証されたプログラムは、写真による自己表現を活用し、楽しくポジティブ感情を高め自己肯定力の向上を目指したものである。今後、根拠のある認知症予防の非薬物療法プログラムの一選択肢として社会への貢献が期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effect of a Positive Photo Appreciation Program on Depressive Mood in Older Adults: A Pilot Randomized Controlled Trial2018

    • 著者名/発表者名
      Ishihara M, Saito T, Sakurai T, Shimada H, Arai H
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 15(7) 号: 7 ページ: 1-13

    • DOI

      10.3390/ijerph15071472

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高齢者におけるポジティブな写真鑑賞プログラム : 実施可能性と気分改善効果に関する予備的検討2017

    • 著者名/発表者名
      石原眞澄, 斎藤民
    • 雑誌名

      日本写真芸術学会誌

      巻: 26 ページ: 27-33

    • NAID

      40021229985

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 写真による自己表現とポジティブ・エモーションの意義 - 成熟期における自我の統合に向けて-2016

    • 著者名/発表者名
      石原眞澄 斎藤 民
    • 雑誌名

      日本写真芸術学会

      巻: 第25巻 ページ: 37-44

    • NAID

      40020864705

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of Using Photo Collage Expressive Art Program on Depressive Mood in Healthy Elderly2018

    • 著者名/発表者名
      Masumi Ishihara, Tami Saito, Takashi Sakurai, Hiroyuki Shimada and Hidenori Arai
    • 学会等名
      The 4th International Expressive Arts Therapy and Coaching Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢者におけるポジティブな写真鑑賞プログラムの気分改善持続効果に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      石原眞澄, 斎藤 民
    • 学会等名
      第7回日本ポジティブサイコロジー医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] マインドフルネス瞑想の高齢者への効果に関する文献的検討 -うつ改善と認知機能改善の可能性に向けて-2016

    • 著者名/発表者名
      石原眞澄 斎藤 民
    • 学会等名
      日本マインドフルネス学会第3回大会
    • 発表場所
      早稲田大学 国際会議場
    • 年月日
      2016-11-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者における対話型鑑賞プログラムの実施可能性と効果の予備的検討2016

    • 著者名/発表者名
      石原眞澄 斎藤 民
    • 学会等名
      ポジティブサイコロジー医学会第五回学術集会
    • 発表場所
      龍谷大学 深草学舎
    • 年月日
      2016-10-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] マインドフルネス・トレーニングが高齢者の認知機能に及ぼす効果に関する文献的考察2016

    • 著者名/発表者名
      石原眞澄 斎藤 民
    • 学会等名
      老年社会科学会 第58回大会
    • 発表場所
      松山大学
    • 年月日
      2016-06-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi