• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症の進行に伴う嚥下機能の経時的変化と並走する誤嚥リスク回避策に関する臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01508
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関長崎大学

研究代表者

東嶋 美佐子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (40279005)

研究分担者 酒井 智弥  長崎大学, 工学研究科, 准教授 (30345003)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード認知症 / 嚥下機能 / 摂食嚥下 / 摂食嚥下リハビリテーション / リハビリテーション
研究成果の概要

認知症治療病棟の入院患者群、重度認知症デイケア群、軽度認知症デイケア群の3群を対象に、嚥下機能の経時的変化を調べた。入院群は2ヶ月のインターバルを、重度と軽度のデイケア群は10ヶ月のインターバルをおいて再検査を行なった。
入院群は、精神行動障害項目と食行動項目に有意差が認められた。重度デイケア群は反復唾液嚥下検査の60秒と30秒の項目に有意差が認められた。軽度デイケア群は60秒の項目に有意差が認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人に取って食べることは生命の維持やQOLの観点から重要である。認知症患者においても同様である。しかし認知症の進行によってコミニィケーションが困難となり、嚥下機能評価やリスク対応が困難になってくる。
本研究は認知症患者の利用機関群においての嚥下機能関係因子の経時的変化を調べた。本研究の社会的意義は嚥下機能低下の早期発見方法と時間経過による嚥下機能関係因子の項目を特定できたことである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Utility of Simple Expiratory Pressure Measurement Device in the Evaluation of Pulmonary Function2018

    • 著者名/発表者名
      M. Higashijima, H. Shiozu, T. Ueda and C. Kurozumi
    • 雑誌名

      International Journal of Gerontology

      巻: 12 号: 3 ページ: 208-211

    • DOI

      10.1016/j.ijge.2018.03.010

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Efficacy of Intervention for the Prevention of Aspiration Pneumonitis in Recipients of Non-oral Nutrition2017

    • 著者名/発表者名
      Misako Higashijima, Aya Tanaka, Joji Higashi, Tomoya Sakai, Hiroyasu Shiozu
    • 雑誌名

      International Journal of Physical Medicine & Rehabilitation

      巻: 5 号: 06 ページ: 1000442-1000442

    • DOI

      10.4172/2329-9096.1000442

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 摂食嚥下作業療法概論2017

    • 著者名/発表者名
      植田友貴、東嶋美佐子
    • 雑誌名

      臨床作業療法

      巻: 13 ページ: 470-474

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The influence of changed life environment on swallowing and respiration in healthy elderly: A comparison of disaster victim and non-victim elderly individuals2017

    • 著者名/発表者名
      Higashijima M、Shiozu H、Inokuti S
    • 雑誌名

      Journal of Community Medicine & Health Education

      巻: 7 ページ: 498-501

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 近接深度センサを用いた嚥下検出アルゴリズムのオンライン化2017

    • 著者名/発表者名
      高井 翼、酒井智弥、東嶋美佐子
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2017-02-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Investigation of the muscle activities of the cervical region in the elderly with kyphosis posture.2017

    • 著者名/発表者名
      Chiharu Kurozumi, Hiroshi Ishida, Makiko Saiki, Misako Higashijima, Tomoshige Koga
    • 学会等名
      Asia-Pacific Occupational Therapy Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 健常高齢者の生活環境変化が嚥下と呼吸に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      東嶋美佐子、塩津裕康
    • 学会等名
      日本作業療法学会
    • 発表場所
      ロイトン札幌(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 摂食嚥下機能および姿勢保持機能に応じた段階的アブローチにより食事の自力摂取が可能となった一症例2016

    • 著者名/発表者名
      黒住千春、東嶋美佐子
    • 学会等名
      日本作業療法学会
    • 発表場所
      札幌市教育文化会館(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 今日からできる高齢者の誤嚥性肺炎予防2018

    • 著者名/発表者名
      東嶋美佐子, 渡辺展江
    • 総ページ数
      130
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • ISBN
      9784263265727
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi