研究課題/領域番号 |
16K01525
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
大道 裕介 愛知医科大学, 医学部, 講師 (50506673)
|
研究分担者 |
大道 美香 愛知医科大学, 医学部, 助教 (30581079)
安井 正佐也 愛知医科大学, 医学部, 助教 (10723695)
内藤 宗和 愛知医科大学, 医学部, 教授 (10384984)
押淵 英弘 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (90568073)
矢倉 富子 愛知医科大学, 医学部, 助教 (20722581)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 慢性痛 / 身体不活動 / 精神薬物療法 / ギプス固定 / 運動療法 / ジクロフェナック / プレガバリン / デュロキセチン / ジクロフェナク / DAMGO / 慢性筋痛 / 不活動 / 不動化 / 運動器 / 骨格筋 / 理学療法 |
研究成果の概要 |
本研究では,CPCPラットで両側性に生じる急性期と慢性期の筋の機械痛覚過敏に対し,diclofenac,pregabalin,duloxetineの鎮痛効果を検証した.この機械痛覚増強に対して,慢性期では,3剤いずれも高い鎮痛効果を示さなかった.一方,急性期では,この機械痛覚増強に対して,duloxetineが弱い鎮痛効果を示した.さらなる鎮痛効果を期待して,ギプス除去直後からduloxetineの連続投与を試みた.対側に拡大する機械痛覚増強が有意に抑制された.また慢性痛発症前からランニングホイールを用い自発運動を継続的に行うことで,この機械痛覚増強を両側性に減弱することができた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
運動器不活動による慢性筋痛に対し,diclofenac,pregabalinとduloxetinのいずれも高い鎮痛効果は認められなかった.これら3剤中, duloxetineが急性期で弱い鎮痛効果を示したことから,さらなる鎮痛を期待し,ギプス除去直後からの連続投与に試みたところ,対側に拡大する筋痛を有意に抑制することができた.持続的な自発運動はCPCPラットの筋の機械痛覚過敏を抑制した.慢性痛に移行する前のできるだけ早い時期から薬物療法と理学療法の併用を進めることが運動器不活動による痛みの慢性化を防ぐ有効な手段となることが示唆された.
|