• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

課題難易度の差異による脳内ネットワーク活動の変化-効率的学習環境の解明-

研究課題

研究課題/領域番号 16K01527
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関藍野大学

研究代表者

酒井 浩  藍野大学, 医療保健学部, 教授 (30362388)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード認知症 / 脳イメージング / リハビリテーション / 脳内ネットワーク / ディフォルトモードネットワーク / 加齢変化 / 課題難易度 / 脳科学 / 作業療法学
研究成果の概要

課題難易度の高低と脳内ネットワーク賦活度との関係について,若年および中高年健常者を対象としたfMRI研究を行った。
負荷課題には聴覚性暗算課題(PASAT)および視覚性暗算課題(PVSAT)を用い,統制課題は数値の黙読とした。SPMを用いた集団解析と共通性活動評価解析の結果,PVSATにおいて,若年群では中央実行ネットワーク(CEN)およびディフォルトモードネットワーク(DMN)に難易度依存性変化を認めたが,中高年群については, DMNの難易度依存性変化が認められなかった。特にDMNのON-OFFが行われなくなる傾向が伺えた。
DMNはCENよりも加齢変化の影響を受けやすいものと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は,認知症変化を予防するため,どのような課題をどのような方法で行えば効率よく脳内学習ネットワークが働くのかについて,聴覚および視覚性暗算課題との関係を検討した。今回の研究においてはPVSATにおいて,若年健常群ではCENおよびDMNに難易度依存性変化を認めたが,中高年健常群については, DMNが難易度依存的に十分減弱しない傾向が伺えた。このようにDMNのON-OFF切り替えが不十分となる傾向が伺え,DMNはCENよりも加齢変化の影響を受けやすいものと考えられた。課題実施時にDMNの賦活が減弱しないことは学習ネットワークの効率性に悪影響を及ぼすのではないかと予測された。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi