• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

褥瘡の病態に対応した直流微弱電流刺激によるオーダーメイド治療研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01529
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関神戸学院大学

研究代表者

杉元 雅晴  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (20379457)

研究分担者 松尾 雅文  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (10157266)
植村 弥希子  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 研究員 (10786601)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 交付 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード直流微弱電流刺激 / 線維芽細胞 / 筋線維芽細胞 / 損傷電流 / 酸化還元電位 / 線維芽細胞増殖 / 物理療法 / 褥瘡 / 電気刺激療法
研究実績の概要

コラーゲン線維の合成促進および線維化促進因子産生の至適DF(duty factor:通電率)の検証実験を行った。実験では、HDFsを60mm-dishに600×103 cells/dishで播種し24時間培養した。電気刺激を1時間行い、タンパクおよびmRNAを回収した。電気刺激条件は刺激強度0、200 μA、周波数は2、16、64 Hzとし、2HzでのDFは0、10、50、90%とした。周波数別の実験では、刺激後のα-SMA、collagenⅠ、Ⅲ、GAPDHタンパク発現はWestern blotting法にて測定した。次に、周波数2Hzの条件でDFを変えて電気刺激をし、α-SMA、TGF-β1、GAPDH mRNA発現を遺伝子解析を行った。対照群、刺激群でα-SMA発現を認めたが、周波数による有意差はなかった。collagenⅠ、Ⅲ発現はいずれの群でも確認されなかった。DF別の実験では、対照群および刺激群でα-SMA、TGF-β mRNA発現ともDF 20 %群で幾分上昇し、DF90 %群にむけて減少傾向であったが、有意差はなかった。
損傷電流測定装置の開発研究では、増幅率と精度高めた仕様で機器を製作した。冷却麻酔下でアカハライモリ(6匹)の尾部を切断し、創面を継時的に測定し、精度と安定性の確認実験を行った。損傷部位の電位変化を試作した計測機器にて確認できた。この時、酸化還元電位の発生を制御するために、寒天電極を作製する必要性が確認できた。そこで、汎用化する為には、電導可能なジェルに白金電極を封入する必要があることを確認した。これを、人の褥瘡部で電位変化を測定できれば、適切な補充電流を確認できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

直流パルス微弱電流刺激の刺激時間が短く、十分な刺激量に達しなかったので、培養線維芽細胞に分化が確認できなかった。そこで、電気刺激装置の時間設定機能を解除した装置に改良した。今後、HDFsを60 mm-dish (IWAKI)にcollagen gel上に600×103 cells/dishで播種し、長時間通電下でタイムラプス顕微鏡で培地のcollagenの収縮率を観察する。また、電気刺激2~6h後に24時間培養した線維芽細胞のαSMAの免疫染色でα-SMA発現を確認する計画で実験を継続している。
損傷電位位測定装置の計器の精度とともに、酸化還元電位の発生を抑制機構の設定が必要となることが確認できたので、継続的に使用できる電極の開発、清潔維持を目的とした使い捨て電極の開発に専心している。

今後の研究の推進方策

直流パルス微弱電流刺激装置の通電時間の設定変更を行い、再開することにした。機器の設定条件(刺激幅と通電時間)を24時間まで可能になるように設定できた。
酸化還元電位の発生を抑制機構の設定が必要になることが確認できたので、継続的に使用できる電極の開発、清潔維持を目的とした使い捨て電極として低価格ジェルの検討をしている。

報告書

(2件)
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

研究成果

(14件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] ヒト皮膚由来線維芽細胞の遊走およびFAK活性化を引き起こす直流パルス電流の刺激周波数2017

    • 著者名/発表者名
      植村弥希子、杉元雅晴、井上岳人、前重伯壮など
    • 雑誌名

      物理療法科学

      巻: 24 ページ: 26-31

    • NAID
      40021342669
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Monophasic pulsed 200μA current promotes galvanotaxis with polarization of actin filament and integrin α2β1 in human dermal fibroblasts2016

    • 著者名/発表者名
      Mikiko Uemura, Noriaki Maeshige, Makoto Miyoshi ,Yuka Koga, Masaharu Sugimoto
    • 雑誌名

      ePlasty

      巻: 16 ページ: 36-46

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Monophasic Pulsed Microcurrent of 1-8 Hz Increases the Number of Human Dermal Fibroblasts2016

    • 著者名/発表者名
      Sakai K, Momosaki R
    • 雑誌名

      Progress in Rehabilitation Medicine

      巻: 1 号: 0 ページ: 4-15

    • DOI
      10.2490/prm.20160004
    • NAID
      130005267547
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 壊死組織を除去する目的で直流微弱電流刺激療法を実施した症例2016

    • 著者名/発表者名
      工藤和善,水木猛夫,南本俊之,杉元雅晴
    • 雑誌名

      物理療法科学

      巻: 23 ページ: 44-49

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 褥瘡部の洗浄頻度と創治癒期間の関連性2017

    • 著者名/発表者名
      吉川義之、杉元雅晴、植村弥希子、前重伯壮、平松輝隆
    • 学会等名
      第25回日本物理療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 褥瘡に対する電気刺激療法~褥瘡対策チームで活かせる実践能力~2017

    • 著者名/発表者名
      杉元雅晴
    • 学会等名
      第19回日本褥瘡学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 褥瘡対策チームでPTが活かせる実践能力~創の診かたと電気刺激療法~2017

    • 著者名/発表者名
      杉元雅晴
    • 学会等名
      第52回日本理学療法士協会 全国学術研修会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 褥瘡対策チームで活かせる実践能力~創の診かたと電気刺激療法~2017

    • 著者名/発表者名
      杉元雅晴
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 二分脊椎症の褥瘡を考える「ライフステージに沿った連携のとれたリハビリテーション医療2016

    • 著者名/発表者名
      杉元雅晴
    • 学会等名
      第18回日本褥瘡学会学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 壊死組織の融解を目的に直流微弱電流刺激を用いた症例-薬効を極力排除しての検証-2016

    • 著者名/発表者名
      工藤和善,水木猛夫,南本俊之,古川尚恵,寺島一豪,杉元雅晴
    • 学会等名
      第24回日本物理療法学会学術大会
    • 発表場所
      仙台
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 直流パルス電流の刺激周波数が線維芽細胞の遊走およびFocal adhesion kinaseに与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      植村弥希子,前重伯壮,井上岳人,古賀由華,杉元雅晴,吉川義之,宇佐美眞
    • 学会等名
      第24回日本物理療法学会学術大会
    • 発表場所
      仙台
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒト皮膚由来線維芽細胞の電気走性における放電操作の有効性2016

    • 著者名/発表者名
      吉川義之,井上里英子,杉元雅晴,植村弥希子
    • 学会等名
      第46回日本創傷治癒学会
    • 発表場所
      東京大学:伊藤国際学術研究センター
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 直流パルス電流刺激の周波数の違いにより筋線維芽細胞への分化に与える効果2016

    • 著者名/発表者名
      吉川義之,杉元雅晴,植村弥希子
    • 学会等名
      第46回日本創傷治癒学会
    • 発表場所
      東京大学:伊藤国際学術研究センター
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 理学療法を活かす褥瘡ケア 評価・治療・予防2016

    • 著者名/発表者名
      杉元雅晴(編集)
    • 総ページ数
      153
    • 出版者
      文光堂
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi