• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先天性上肢欠損児のための身体知覚発達支援人工ボディパーツのデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 16K01533
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

小北 麻記子  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00389694)

研究分担者 大西 謙吾  東京電機大学, 理工学部, 教授 (70336254)
研究協力者 後藤 彰一郎  
杉山 英之  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード福祉用具・支援機器 / 先天性上肢欠損 / 人工ボディパーツ / セルフタッチ / メディア / 義手 / リハビリテーション
研究成果の概要

先天性片側前腕形成不全児の欠損肢のボディイメージ形成の改善を目的として,生後早い時期から装着できる指しゃぶりの促進を目的としたグローブ型HTV発泡シリコーンエラストマー製人工ボディパーツの開発を進めた.試作したボディパーツの評価として,成人被験者が自らの口囲皮膚に触覚刺激を与えた際の,快不快と関連のある前頭前野の活動を光トポグラフィ装置により酸素化ヘモグロビンの変動と,サーモグラフィにより顔面温度分布として計測,比較した.結果としては,酸素化ヘモグロビンは随意運動触覚刺激中・後の両条件で増加.また、ボディパーツで口囲皮膚に触覚刺激を与える前後の温度は鼻部温度のみ有意に減少することが確認された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては,本研究成果として製作したHTVシリコーンエラストマー製人工ボディパーツについて,それによる随意運動触覚刺激が成人健常者において脳活動の変化と生理反応に変化を生じさせることを確認し,今後は,幼児において同傾向を生じさせるかを調査するとともに,継続使用による効果を調査する点が挙げられる.また,社会的意義としては、製作したHTVシリコーンエラストマー製人工ボディパーツはユーザが幼児であることから,本研究による実験から得られたエビデンスは対専門家だけではなく対保護者にも理解しやすいかたちで示すことができるよう予め設計して実験を行っている点が挙げられる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 先天性前腕形成不全乳児用人工ボディパーツの振動伝達特性2018

    • 著者名/発表者名
      飯田拓大,大西謙吾,小北麻記子
    • 学会等名
      第27回ライフサポート学会 フロンティア講演会、杏林大学井の頭キャンパス
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 口唇部への触覚刺激による生理反応の計測2018

    • 著者名/発表者名
      大西謙吾,菅沼彩希,飯田拓大,小北麻記子
    • 学会等名
      知能メカトロニクスワークショップ2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 先天性前腕 形成不全乳児用人工ボディパーツの振動伝達特性2018

    • 著者名/発表者名
      飯田拓大(東京電機大学),大西謙吾,小北麻記子(北海道教育大学)
    • 学会等名
      第27回ライフサポート学会 フロンティア講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] HTVシリコーンエラストマー製ボディパーツの金型内温度分布解析2017

    • 著者名/発表者名
      飯田拓大,大西謙吾(東京電機大学),小北麻記子(北海道教育大学)
    • 学会等名
      精密工学会春季大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-03-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of Soft Artificial Limbfor Infants with Transverse Upper Limb Reduction Deficiency to Induce Extended Physiological Proprioception by Self-touch2017

    • 著者名/発表者名
      Kengo Ohnishi, Makiko Okita, Takuhiro Iida
    • 学会等名
      ISPO 16th World Congress 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Artificial Limb for Infants with Short Forearm to Assist the Development of Extended Arm Image by Self-Touch2017

    • 著者名/発表者名
      Makiko Okita, Kengo Ohnishi
    • 学会等名
      The 8th Pacific Rim Conference on Education
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 先天性前腕形成不全乳児用人工ボディパーツの振動伝達特性2017

    • 著者名/発表者名
      飯田拓大(東京電機大学),大西謙吾,小北麻記子(北海道教育大学)
    • 学会等名
      日本生体医工学会関東支部若手研究者発表会2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 上肢先天欠損乳児の発達支援を目的とした人工ボディパーツの開発2016

    • 著者名/発表者名
      小北麻記子(北海道教育大学),大西謙吾(東京電機大学)
    • 学会等名
      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会(SSI2016)
    • 発表場所
      滋賀県立体育館(滋賀県大津市)
    • 年月日
      2016-12-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 不便益 -手間をかけるシステムのデザイン-2017

    • 著者名/発表者名
      川上浩司、平岡 敏洋、小北 麻記子、半田 久志、谷口 忠大、塩瀬 隆之、岡田 美智男、泉 朋子、仲谷 善雄、西本 一志、須藤 秀紹、白川 智弘
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      近代科学社
    • ISBN
      9784764905504
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi