研究課題/領域番号 |
16K01533
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
小北 麻記子 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00389694)
|
研究分担者 |
大西 謙吾 東京電機大学, 理工学部, 教授 (70336254)
|
研究協力者 |
後藤 彰一郎
杉山 英之
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 福祉用具・支援機器 / 先天性上肢欠損 / 人工ボディパーツ / セルフタッチ / メディア / 義手 / リハビリテーション |
研究成果の概要 |
先天性片側前腕形成不全児の欠損肢のボディイメージ形成の改善を目的として,生後早い時期から装着できる指しゃぶりの促進を目的としたグローブ型HTV発泡シリコーンエラストマー製人工ボディパーツの開発を進めた.試作したボディパーツの評価として,成人被験者が自らの口囲皮膚に触覚刺激を与えた際の,快不快と関連のある前頭前野の活動を光トポグラフィ装置により酸素化ヘモグロビンの変動と,サーモグラフィにより顔面温度分布として計測,比較した.結果としては,酸素化ヘモグロビンは随意運動触覚刺激中・後の両条件で増加.また、ボディパーツで口囲皮膚に触覚刺激を与える前後の温度は鼻部温度のみ有意に減少することが確認された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義としては,本研究成果として製作したHTVシリコーンエラストマー製人工ボディパーツについて,それによる随意運動触覚刺激が成人健常者において脳活動の変化と生理反応に変化を生じさせることを確認し,今後は,幼児において同傾向を生じさせるかを調査するとともに,継続使用による効果を調査する点が挙げられる.また,社会的意義としては、製作したHTVシリコーンエラストマー製人工ボディパーツはユーザが幼児であることから,本研究による実験から得られたエビデンスは対専門家だけではなく対保護者にも理解しやすいかたちで示すことができるよう予め設計して実験を行っている点が挙げられる.
|