研究課題/領域番号 |
16K01538
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
板倉 直明 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (30223069)
|
研究協力者 |
水戸 和幸
水野 統太
松野 省吾
明比 宏太
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 視線入力インタフェース / 脳波入力インタフェース / Eye glance / 携帯機器 / Eye Glance / Eye Gaze / 携帯端末 |
研究成果の概要 |
手指を使用せずに機器への入力を可能とする視線・脳波入力インタフェースを携帯機器で実現するための研究を行った。視線入力では、Eye Glance(瞬間他所視)入力を使用し、脳波入力では、点灯間隔変動刺激を使用した。視線入力では、Open CVを利用した画像解析で90%以上の判別率でEye Glance入力を検出できた。脳波入力では、点灯間隔変動刺激を利用したtransient型脳波解析で90%以上の判別率で注視点滅刺激を検出できた。さらに、携帯機器のインタフェースとして、少数自由度で多くの選択肢を入力できる汎用的なデザインを提案し、手首動作を用いたジェスチャ入力方式の検討も行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
携帯機器が普及している現在、手指を使わず簡単にコマンドを入力できるインタフェースが必要である。そこで、視線入力や脳波入力が注目されるが、携帯機器に適応できる視線入力や脳波入力は実現されていない。研究成果として、視線位置の相対的変化のeye glanceや、視線を測定せずに視対象で変化する脳波を簡単に利用できることを明らかにしたため、携帯機器においても視線・脳波入力インタフェースが実現できる。さらに、少数自由度で多くの選択肢を入力できる汎用的なデザインを提案したので、視線や脳波に限らず、ジェスチャ入力など種々の入力方式を携帯機器に導入でき、入力方式を限定しない携帯機器を開発することができる。
|