• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直接骨導音を利用した食道音声支援用携帯型拡声器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01561
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

前田 秀彦  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 講師 (90632604)

研究分担者 木下 憲治  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (50211199)
小林 健史  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 講師 (60583903)
米本 清  岩手県立大学, 社会福祉学部, 教授 (90305277)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード食道音声 / 骨導音 / 経皮骨導音 / 頭蓋振動 / 加速度ピックアップ / 直接骨導音 / 携帯型発声補助機器 / 骨伝導マイクロホン / 福祉工学 / 発声支援機器 / 骨導マイクロホン
研究成果の概要

本研究は直接骨導音を利用した食道音声支援用携帯型拡声器開発のために、直接骨導音の周波数特性データを蓄積した。歯から直接骨導音を導出する経路では気導音の周波数特性に近似する音声の導出が可能であった。一方、前額部から導出した経皮骨導の経路は、明瞭な音声を導出できなかった。子音によっては、直接骨導音は10KHz程度の周波数成分まで計測可能であった。直接骨導音の周波数特性は口の開口度によって影響を受けることが示唆された。また、気道から流れてくる気流を利用する摩擦音は歯をよく振動させ、スペクトラム上、明瞭に子音成分が観察された。直接骨導音は雑音負荷の影響を受けず、スペクトラム上変化はなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は食道音声使用者のために、直接骨導音を利用した携帯型拡声器の開発を目指した。骨導音を歯から導出しその音響データを蓄積した。本研究で得られた歯から導出された直接骨導音の音響特性は過去の報告を渉猟する限り見当たらず、その学術的意義は非常に高い。また、骨から直接得られる体表振動データは、音声障害、嚥下障害、開口障害などの評価に利用できる可能性があり、また、既存の評価方法を発展させる可能性があると考えている。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 骨固定型ピックアップから導出した直接骨導音の音響特性2016

    • 著者名/発表者名
      前田秀彦, 西澤典子, 武市紀人, 本間明宏, 前田昌紀, 玉重詠子, 米本清
    • 雑誌名

      音声言語医学

      巻: 57 号: 3 ページ: 294-304

    • DOI

      10.5112/jjlp.57.294

    • NAID

      130005266297

    • ISSN
      0030-2813, 1884-3646
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi