• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護作業用柔軟構造ロボットハンドの開発と程度表現指示による身体ケア作業の実現

研究課題

研究課題/領域番号 16K01562
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東北学院大学

研究代表者

梶川 伸哉  東北学院大学, 工学部, 教授 (80290691)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード可変関節剛性 / ロボットハンド / マッサージ / 程度表現 / 感覚量 / 触圧刺激 / 剛性可変ハンド / 剛性可変 / 押し込み / 剛性可変関節 / 剛性可変指先 / 触力覚知覚 / 知能ロボティクス / 介護ロボット / 程度表現指示
研究成果の概要

本研究では、安全で親しみやすい身体ケアサービスロボットシステムの開発に向けた取り組みを行った。まず、安全で心地よいマッサージサービスを提供するため、接触面と関節の剛性を調節できるロボットハンドを作成した。次に、このハンドシステムを”少し強く”や”ほんのすこし弱く”等の日常表現を使って簡単に扱えるマッサージシステムとするため、曖昧な程度表現に対する触圧刺激(力、圧力等)の適切な調整レベルを実験により解析した。この解析結果から、各種程度表現に対するロボットハンドの制御目標を算出するモデル構築することができた。両成果を合せることにより、ヒューマンフレンドリーなマッサージシステムが実現できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発したロボットハンドは、硬さを変えることが可能であり、安全性と快適性を必要とする介護等のサービスに対して有効に利用できると考える。また、そのハンドを制御するために、ヒューマンフレンドリーな日常用語の使用を目的としており、”少し強く押して”などの指示に対する適切な接触作業の解析を詳細に行った。この解析結果から、単なる力の制御ではなく圧力分布を考慮した”押し作業”の必要性を見出すことができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 舌によるスティック操作と力感覚特性の計測2016

    • 著者名/発表者名
      梶川伸哉、高野遼大
    • 雑誌名

      人間工学

      巻: 52 号: 3 ページ: 134-140

    • DOI

      10.5100/jje.52.134

    • NAID

      130005164929

    • ISSN
      0549-4974, 1884-2844
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 弾性指による触圧作業に対する程度指示と感覚量の関係2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋惇、梶川伸哉
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Analysis of tactile sensations for robotic body-care services instructed using ambiguous expressions of degree of contact2018

    • 著者名/発表者名
      Jun Takahashi, Shinya Kajikawa
    • 学会等名
      International Conference on Artificial Robots and Intelligent Systems
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Tongue-operated joystick device with reaction force feedback mechanism2017

    • 著者名/発表者名
      Taku Ohba, Shinya Kajikawa
    • 学会等名
      2017 IEEE International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A New VSJ Mechanism for Multi-Directional Passivity and Quick Response2016

    • 著者名/発表者名
      Shinya KAJIKAWA
    • 学会等名
      IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2016)
    • 発表場所
      Deajoeon (大韓民国)
    • 年月日
      2016-10-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 操作反力調節機能を有する舌用ジョイスティック2016

    • 著者名/発表者名
      大場拓、梶川伸哉
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-06-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi