• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レム睡眠行動異常(睡眠時随伴症)による離床に対する予知・通知システムの有用性

研究課題

研究課題/領域番号 16K01564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

宮本 雅之  獨協医科大学, 看護学部, 教授 (00265331)

研究分担者 内田 幸介  獨協医科大学, 看護学部, 教授 (30168695)
宮本 智之  獨協医科大学, 医学部, 教授 (40296174)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード睡眠 / 福祉用具 / 支援機器 / レム睡眠行動異常
研究成果の概要

レム睡眠行動異常(RBD)において、徘徊予測用の見守り支援機器(センサーシステム)の使用により異常行動の検出力を検証した。ビデオ睡眠ポリグラフ検査を施行時に、検査用のマットレスの下に、センサーシステム入りのパッドを敷き、異常行動を監視した。筋活動を伴うレム睡眠(RWA)と四肢の動作がみられたときに荷重センサー電位値の変化がみられたが、レム睡眠期に暴力的な動作が出現時には、RWAの漸増と行動を経時的な電圧値変化として捉えた。センサーシステムの荷重センサー電圧値の経時的変化の特徴を捉えることは、レム睡眠中の暴力的な行動の予測に期待できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

レム睡眠中の暴力的な行動が、センサーシステムの荷重センサー電圧値の経時的変化の特徴として定性的に捉えられ、臨床応用に向けたセンサーシステムの開発に役立つ基礎データが得られた。このことは、レム睡眠中の危険を伴う暴力的な行動のスクリーニングのみならず、行動を予測し、外傷や事故を予防するための機器の開発が期待できる。これにより、今後の睡眠医療への貢献と、患者とその家族の生活の質の向上の期待ができる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] レム睡眠行動異常による動作・行動に対する予知・通知システムの有用性の検証2019

    • 著者名/発表者名
      宮本雅之、内田幸介、宮本智之
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi